
marketing
2020年12月09日(公開: 2020年08月19日)
社員教育・研修に動画を導入するメリットとは?コツや事例も紹介
社内外を問わず、ビジネスシーンに動画を活用する企業が増えています。社員向けの研修動画もその一つ。新入社員研修や業務マニュアルに動画を取り入れることで、社員の教育にかかる金銭的・時間的コストを下げることが可能です。社員教育に動画が効果的な理由や、教育動画の種類、作成する際に抑えておきたいポイント、実際の活用事例などをまとめて解説していきます。
社員教育に動画を利用するメリット

社員教育に動画を利用するメリットは主に4つあります。
具体的には以下の通りです。
- 理解しやすい
- いつでもどこでも視聴できる
- 教育の質を保てる
- 教育コストを削減し業務効率化できる
社員教育に動画を利用することは、教育を実施する側と受ける側両方にメリットがあります。次で詳しく解説します。
理解しやすい

テキストよりも動画の方が理解しやすいというメリットがあります。
講義の場合は、紙のテキストを用意して文章や画像、口頭説明などを通して講義を進めていくパターンが主流です。紙の場合は表現の幅が少なく、限界があります。動画であれば、実際にデモンストレーションを見せたり、表現が難しい所やつまずくポイントなどを動きある表現や音などでわかりやすく表すことができます。
紙のテキストで理解させるよりも動画を用いたほうが短時間で直感的に伝えられるのも大きなポイントです。このように、テキストよりも動画の方が伝えられる情報量が多く受講者の記憶にも残りやすいです。
いつでもどこでも視聴できる

動画の場合は時間や場所を選ばなくて済むというメリットがあります。
講義形式の研修の場合は、講師と受講者を研修室に集めなければなりません。
外部の講師の場合は企業に直接来てもらう必要もありますし、研修担当者は日程の調整や場所の確保などに時間を取られてしまいます。それに対して動画であれば、上記のようなコストは不要です。
働き方改革が進む中、業務の効率化を重視する企業が増えてきました。研修担当者として、日程の調整や場所の確保の工数を掛けなくても済みますし、受講者側にとしても自分の都合の良い時間に視聴できるといったメリットがあります。
わからないことを何度も視聴できるのも良い点です。
このように時間や場所を選ばずに済むというのは、関わる多くの人の工数の削減、業務効率化に繋がるというメリットがあります。
教育の質を保てる

動画を使用することで、一定の教育の質を保てるというメリットもあります。
講義形式の研修の場合は、同じテキストを使用したとしても、どうしても講師の経験や相性によって教え方にムラが生まれてしまいます。受講者の座る座席の位置についても、質問がしづらい、声が聞き取りづらいなどで受講効果が変わってくる可能性もあります。
動画を活用することで、受講時の環境や講師の教え方に左右されず、同じ質の教育を受けることができ、一度作ったコンテンツは再利用することもできます。また外国人向けに多言語に対応した字幕をつけることで、同様の質をグローバルに広めることも可能です。
このように、動画を用いることで一定の教育の質を保てるというのは、とても大きなメリットになります。
教育コストを削減し業務効率化できる
社員教育や研修に動画を導入するすることで、教育コストを削減できます。通常の社員教育や研修では、講師が必要だったり、機材の準備が必要になったりします。社員教育・研修動画であれば、ネット環境とスマホやパソコンだけで場所や時間を問わず教育ができます。
研修動画の形式

実際に研修で使われる動画の形式にはさまざまな種類があります。今回は社内研修でよく使われる動画の形式を3つ紹介します。
具体的には以下の通りです。
- セミナー形式
- マニュアル形式
- ドキュメンタリー形式
次で詳しく解説します。
セミナー形式

まずはじめに、セミナー形式の動画です。
講義形式の研修風景を撮影し、社内用の研修動画として用いるケースです。セミナー形式の動画は定期的に行っている研修などに使用するのが良いでしょう。例えば、新入社員や中途社員向けに作成したものを次年度も利用することで、研修の準備や運営にかかるコストを大幅に削減することができ。業務の効率化に繋がります。
マニュアル形式

続いて、マニュアル形式の動画です。
マニュアル形式の動画とは、業務の進め方や商品やサービスの特徴、店舗の運営や接客におけるマナー、クレーム対応などを誰が使用しても一定のレベルまで習得できるようにマニュアル化されたものです。
テキストたけではどうしても伝えるのが難しい表現でも、動画を用いることで具体的にどう行動すれば良いのかをわかりやすく伝えることができます。特に接客やクレーム対応などは動画を通してイメージさせた方が、理解されやすいでしょう。
ドキュメンタリー形式

最後にドキュメンタリー形式の動画です。
主に社員へのインタビューであったり実際に働いている様子、社長の一日などを動画化したものになります。ひとつの物語として見せることができるので、視聴者の感情を動かせたり、強く印象付けることが可能です。動画を用いるとテキストでなどの羅列したもので説明するよりも、最後まで飽きさせずに視聴をすることができます。
研修動画の種類

研修に使われる動画の種類はどのようなものがあるのでしょうか。
今回は社内研修でよく使われる動画の種類を3つ紹介します。
具体的には以下の通りです。
- 新入社員研修
- 営業・接客マニュアル
- 操作マニュアル
次で詳しく解説します。
新入社員研修

研修動画は新入社員研修の場面で多く使用されています。
新入社員研修の時に動画を活用することによって、新入社員が入る度に、研修場所や講師の確保をする必要がなくなり、指導する社員の業務負担を減らすことができます。
動画制作のポイントとしては、重点的に説明しなければいけない箇所は正しい方法を伝えると同時に、NGなシーンも伝えることにより視聴者の理解を深め、印象付けることが可能になります。途中で飽きられてしまわないように、単調な動画ではなく最後まで興味を持ってもらえるようなシナリオ作りをしましょう。
営業・接客マニュアル

研修動画は営業・接客マニュアルとしても多く使用されています。
営業・接客マニュアルとして動画を活用することによって、営業や接客の仕方やマナー、クレーム対応のポイントなど目的ごとに手法や考えた方をわかりやすく説明することができます。
ただマニュアルを伝えるだけではなく、企業のノウハウなどを視覚と聴覚を通してより直感的に視聴者に伝えることが出来るので、テキストよりも効果的です。現場ではマニュアルを見返すことができない場面もあるため、視聴者にとって理解のしやすい簡単な内容にする必要があります。
操作マニュアル

研修動画は操作マニュアルとしても多く使用されています。
操作マニュアルとして動画を活用することによって、 取り扱っている商品やサービスの特徴や使用方法などを実際に使用している例を用いてわかりやすく伝えることも可能です。
視覚的にわかりやすい動画にすることで、商品の組み立て方や使い方などを短時間でわかりやすく伝えることができます。
取り扱い説明書としてユーザーに配布する可能性もあるので、ユーザー目線にたってわかりやすく伝える動画制作を心がけましょう。
効果的な研修動画を作成するポイント

動画を作成するポイントとして、初めに目的を明確にして伝えたいことを絞るということが重要です。
一度にあれこれ詰め込みすぎてしまうと、ポイントが見えづらく効果が薄れてしまう可能性があります。動画を制作する際には、目的や対象者に沿ってできるだけポイントを絞った内容にしましょう。
続いて伝えたい内容をリストアップする必要があります。しっかりとシナリオを作成し、受講者が理解しやすいように意識をすることが重要です。例えば、マニュアルの注意点であればなぜ注意する必要があるのかということに目を向ける必要があります。
最後に作成者と受講者の目線は違うということです。「こんなことは知っているだろう」ということが受講者は知らないケースも少なくありません。そんな認識の違いが失敗を招く要因になります。その場合は動画制作のプロに任せることも考えましょう。
社員教育に動画を活用している事例

実際に社員教育で動画を活用している企業の例はどのようなものがあるのでしょうか。
今回は動画の活用事例を3つご紹介します。
ビジネスマナー(日本サービスマナー協会)
ビジネスマナー(日本サービスマナー協会)が提供するビジネスマナー研修の動画です。
新入社員の最初一番の難所と言えば、ビジネスマナーです。
普段使い慣れていない言葉をスムーズに出すというのはなかなか容易いことではありません。しかし企業側もビジネスマナーを丁寧に教えるほど余裕もない所も多いです。
そこで、動画を活用することによって全社員に配信をすることが可能になるので研修にかかるコストや時間を大幅に削減することが可能になります。
ビジネスマナーは一回で身に付くものではないので、動画にすることで、不安な所を何度でも視聴ができるのも大きなメリットです。
パワハラVR (あかるい職場応援団)
パワハラVR (あかるい職場応援団)が提供をする職場でのハラスメント対策動画です。
ハラスメントといっても種類はさまざま。
パワハラを代表とする「精神的攻撃」「身体的攻撃」「無視」「過大な要求」「過少な要求」など、さまざまなケースを想定して現場を再現しています。
その他のハラスメント動画に関しては、こちらで取り上げられています。
(公式サイト:動画で学ぶハラスメント)
企業によってはハラスメント対策の意識が薄い所もあります。動画を活用してハラスメントに対する認識の理解を呼びかける必要がありそうです。
価値観共有動画(パルコ)
パルコが提供する接客スタッフに向けた動画です。
お客様に満足してもらえるために、店舗で接客をするほかにも、webサイトやブログを通してお客様とコンタクトをとる重要性を説明している動画です。
「お客様と24時間接客をする」というパルコと従業員の価値観を共有するのが動画の目的になっています。
文字や言葉だけではなく、イラストやアニメーションを用いることで違った視点で視聴者を惹きつける効果もあるでしょう。
まとめ
今回は社員教育用に動画を活用するメリット、動画の形式や種類、そして実際に企業が取り入れている動画の活用事例も踏まえて解説致しました。
社内研修や教育に動画を活用するのは、テキストに比べて表現の選択肢が多い、視聴者の記憶に残りやすい、コスト削減や業務効率に繋がる、再利用ができるなどさまざまなメリットがあります。動画を検討されている企業様は、ぜひ導入を検討されてみてはいかかでしょうか。
動画は商品やサービスの紹介、企業のPR、採用活動、サイト運営など、さまざまな目的で利用されています。企業で実際に利用されている動画の事例について知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES
-
DaVinci Resolveで動画をカットするには? 機能や特徴も一挙紹介!
2021.01.12
-
DaVinci Resolveをダウンロードするには?機能や特徴も一挙紹介!
2021.01.12
-
DaVinci Resolveの推奨スペックは?機能や特徴も一挙紹介!
2021.01.12
-
OpenShot Video Editorで動画に音声を入れるには?そのほかの使い方も一挙紹介!
2021.01.12
-
OpenShot Video Editorで動画に字幕を入れるには?そのほかの使い方も一挙紹介!
2021.01.12
-
Free Video Editorで動画をカットする方法は?特徴も合わせて紹介!
2021.01.12