fbpx

event

2024年07月17日(公開: 2024年07月10日)

CPA改善のために必ず押さえたい ASC運用&Metaクリエイティブのポイント【イベントレポート】

弊社リチカは2024年6月12日(水)に「CPA改善のために必ず押さえたい ASC運用&Metaクリエイティブのポイント」と題したウェビナーを、中堅・スタートアップ企業のデジタル集客支援に強みを持つブランディングテクノロジー株式会社と共同で開催いたしました。

前半パートでは同社 デジタルマーケティング本部のマネージャーを務める片山 健氏にご登壇いただき、「ASC運用時の注意点と成果を最大化する秘訣」について解説いただきました。また後半パートでは、弊社リチカで広告代理店のお客様をカスタマーサクセスとして支援している野田が登壇し、「Meta広告における勝ちクリエイティブの作り方」について解説いたしました。

「Meta広告を配信しているがCPAが高騰している」「現状の運用方法で成果を出せるのか不安、、、」という方は、本記事にて講演内容の一部を紹介しますので、ぜひご一読ください。また、アーカイブ動画も配信しておりますので、全編をご視聴されたい方はこちらよりご登録くださいませ。

アーカイブ配信の視聴申し込みはこちら

Meta広告のターゲティングにおける課題とASC活用のメリット

片山氏(ブランディングテクノロジー):

大前提、Meta広告を運用する際に押さえておくべき重要項目は、1.計測環境の整備、2. 配信設定の整備、3. ターゲティング、4. クリエイティブの4つとなりますが、本パートでは主に「3. ターゲティング」について触れさせていただきます。

ターゲティングにおいて最も悩むことが多いのは「誰に配信するのがベストなのか」ではないでしょうか?特にMeta広告はターゲティングに関する項目が無数にあるため、その中から自社にとって最適なものを選ぶのは至難の業です。

では、どのようにすればスピーディ且つ効果的にターゲティングを決め、施策の実行まで移せるようになるのでしょうか。

こういった課題を解決できるのが今回のテーマでもあるAdvantage+ ショッピングキャンペーン(以降、ASC)なのです。

ASCとは、Meta広告における入札調整・配信ターゲティング・広告掲載面・広告クリエイティブをAIで自動化できる施策であり、ターゲティングにおいては自社のビジネスとマッチしていると考えられるユーザーをAIが判断し、自動で配信します。加えて、入札調整やクリエイティブ、広告掲載面も自動化されるので、より成果が出やすい配信が可能になります。

とはいえ、「AIに配信を任せて本当に大丈夫なのか」という疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

弊社でのASCの事例に基づいて回答させていただくと、既存の広告施策のターゲティングと比較し、ASCを活用した方が成果が良い傾向があります。また、実際に弊社が支援したお客様の中で「CV数最多」且つ「CPAも最安値」という事例を創出することができました。通常、CPAを下げようとするとCV件数は減少する傾向にあるというのが運用型広告ではあるあるではないかと思いますが、ASCを上手に活用することでCV数増大・CPA改善を両立しやすくなるので、まだ活用されていない方には是非おすすめしたい施策です。

ASC運用時の注意点と成果創出のコツ

片山氏(ブランディングテクノロジー):

ここまでの説明を聞くと、「AIが自動で配信してくれて成果も出るのであれば何もしなくてもいいのでは?」と思った方もいるかもしれませんが、それは危険です。AIに頼り過ぎてしまうと途端に成果が出なくなってしまうのです。

なのでここからは、ASC活用を検討されている方や運用されている方に向けて、ASCを活用する際の注意点と運用改善に向けたTipsをご紹介します。

まず注意点から解説します。ASCを一言で表現するなら、「AI任せの全自動で運用が行える施策」と表現することができますが、このAI任せの全自動という点が最大の注意点です。場合によっては想定外の配信が起こってしまい機会損失が生じるケースや、なかなか成果が出ないというケースが出てきます。

ASCの注意点・リスクはいくつかありますが、今回は特に重要なポイントを4つ紹介します。

1つ目は「配信地域は国単位でしか設定できない」ということです。通販などであれば、国単位の配信で問題はないでしょうが、特定のエリアにだけターゲットや店舗がいる場合だと国単位で配信してしまうととんでもない機会損失が起こる可能性が高いです。ただ、キャンペーン単位だと国単位の設定しかできないのですが、アカウント単位であれば任意のエリア指定が可能ですのでぜひお試しください。

残り3つについてはまとめて解説しますが、2つ目は「配信年齢の指定ができない」、3つ目は「配信性別の指定ができない」、そして4つ目は「CV済みのユーザーの除外が行えない」になります。これらに関してはキャンペーン単位で設定をしようとすると、選ぶ項目すらありません。したがって例えば、「自社のサービスが女性の方がLTVが高いので女性だけに配信したい」や、「未成年はCV達成しても顧客になり得ない」などの条件がある場合は特に注意が必要です。ただこのあたりの対応策は考えられますので、このあたりで既にお困りの方がいらっしゃいましたらぜひ個別にご相談くださいませ。

ここまではASCを活用する上でのリスクについての話でしたが、ここからは成果改善に繋がる代表的なコツを3つに絞って解説します。

1つ目が「コンバージョンAPIの実装」です。これにより、計測精度の向上を期待できます。

大前提、ASC成果改善の鍵となるのは良質なデータです。「どれだけ計測精度を担保した上でコンバージョンデータを集められるか」が機械学習の精度を高め、より良い配信を実現する上で非常に重要です。そのため、コンバージョンAPIで計測精度を高め、コンバージョンデータが蓄積しておきやすくすることが必要なのです。

2つ目が「新規/既存の配分調整」です。先ほど、ASCは詳細なターゲティングができないと話しましたが、新規顧客向けの配信と既存顧客向けの配信の切り分けは可能です。ちなみにここでの「既存」の定義は必ずしも「既に取引がある顧客」を指すわけではなく、オーディエンスリスト内で自分たちで設定することができます。例えば、「サイトに一度でも来訪した人」と定義することもできますし、「名刺情報を保有している全顧客」と定義することもできます。この部分はぜひ、各施策の目的に合わせて調整してみてください。

3つ目が「クリエイティブ最適化」です。弊社の考えでは、クリエイティブはまずは質<量で、量産しながら何が成果が出るクリエイティブなのかを検証することが重要だと思っています。成果が良いクリエイティブには必ず要素がありますので、それらを見極めて検証していく、そして作ったものをさらにリッチ化していく取り組みが必要です。ただ、大量にクリエイティブを制作・配信したとしても、その後の分析までセット出ないと、「なぜ成果が出たのか/出なかったのか」がわからないですし、そのような仮説に基づいた適切なPDCAを回すこともできないですよね。弊社ではクリエイティブの成果が一目で分かるダッシュボードを作成し、分析・検証を通して改善に繋げやすい環境を整えていますので、ご関心がありましたらお問い合わせください。

Meta広告における勝ちクリエイティブの特徴

野田(リチカ):

弊社リチカのパートではMeta広告における勝ちクリエイティブの特徴を紹介していきます。

まず、Meta社が推奨しているMeta広告共通のベストプラクティスについてです。例えば、動画広告で代表的なものは「15秒以内を目安に」や「メインメッセージとブランドロゴは冒頭3秒に収める」などです。

ここからは、画像広告・動画広告の2つに分けてより詳しく解説していきます。

では、画像広告におけるポイントから見ていきましょう。

代表的なポイントは「メインメッセージは1つ」にすること、そしてそのメッセージをキャッチコピーに落とし込む際には「強み」ではなく、「魅力」を反映することです。

『「強み」と「魅力」の違いって何?』と思われた方もいらっしゃると思いますが、ここでいう「強み」は、「他の商品と比べて優れている部分」を指しています。それに対し「魅力」は「相手を惹きつける力」であり、「対象顧客の欲求やニーズに対して作られた価値」となります。特に顧客獲得を目的にした広告においてはユーザーに対して強く自分ゴト化していただく必要があるため、対競合の視点で捉えた強みではなく、顧客価値をダイレクトに訴える魅力を伝えるキャッチコピーにするように意識してみましょう。

その他で挙げられるポイントとしては「有形商材の場合は商品を見せること」と「CTAを配置する」の2点になります。これらはすぐに実践できる点かと思いますのでぜひ明日からお試しください。

また補足ですが、ユーザーは基本的にZ読みで視線が動くという研究結果があるようです。そのため、Z読みした時にLPと同じ並びになるように情報を配置すると、より成果に結びつきやすくなると考えられています。

次に動画広告についてご説明します。

BtoBや無形商材の場合はビジュアルで特徴を伝えることが困難なため、訴求次第で成果が大きく変わることが多いです。特に1シーン目のキャッチ次第でユーザーの興味を惹けるか、手を止めていただけるかが決まるのでこの部分のコピーは特に重要です。コスメ・アパレルなどの有形商材に関しては「シズル感」を含めることが有効です。「シズル感」とは、食欲や購買意欲など、人の欲求を刺激する時に用いられる瑞々しい感覚を指す言葉です。例えば、「唐揚げがジュワッと揚がった感じ」「パンがふわっとしている感じ」など食べ物の新鮮さや焼き立ての臨場感などを表す時に用いられることが多いです。商材が刺激するユーザー欲求に合わせ、適切な表現・素材を模索してみましょう。

最後のポイントとしては、広告とLPのクリエイティブに親和性を持たせることです。ユーザーの最初の接点となる広告と、その遷移先となるLPのトンマナや訴求に乖離があると離脱率の増加に繋がってしまいます。クリエイティブ全体でユーザーに与える体験には必ず一貫性を持たせるようにしましょう。

まとめ

ターゲティング項目が無数にあるMeta広告において、人力のみで最適な設定を施しCPAを改善することは非常に困難です。本記事で紹介した運用時の4つの注意点と3つのポイントを押さえた上で、ASCを上手に活用してみましょう。また、クリエイティブについてはMeta広告共通のベストプラクティスを必ず押さえておきましょう。その上で、本記事で紹介した画像広告・動画広告それぞれのポイントを反映することで、獲得効率の向上に繋がります。

なお弊社リチカでは、MetaをはじめとしたSNS広告のクリエイティブ改善における支援実績が多数ございます。ご関心をお持ちの方はぜひ以下の記事も併せてご覧くださいませ。

Facebook/Instagram、PinterestでCPAが最大50%改善
FREEDOMがデジタル広告で成果を出せた理由とは

事例記事はこちら

この記事をシェア