
marketing
2020年10月31日(公開: 2020年09月30日)
LINE広告にはどんな種類がある?その内容と効果を一挙解説
LINE広告は豊富な種類と正確なターゲティングが魅力
8,400万人(2020年3月現在)もの使用者を誇り、その広告効果が認められ、多くの企業が導入しているLINE広告ですが、出稿できる広告の種類には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、認知拡大や使用者獲得など、目的を必ず達成できる多彩な広告の種類と効果のほか、ターゲットに確実に届ける配信方法についてご紹介します。

各商品や会社のブランド向上、集客、売り上げ向上に最適な『運用型広告プラットフォーム』です。
使用者の目的に合わせ、『年齢』『性別』『興味関心』『地域』などを絞って正確なターゲティングができるほか、さまざまな目的に応じた最適なメニューを用意しています。
目的を確実に達成する豊富な広告メニュー

自社や商品などのブランド向上、集客、友だち追加などさまざまな目的を確実に達成できるように豊富なメニューが用意されています。
例えば、トークリストやタイムラインなど9種類の配信システム、提携する外部メディアとの連携などの配信場所の指定や、『Cost Per Friends』(CPF)、 『デモグラフィックデータ配信』などの配信機能を用いて目的を確実に達成できるだけのメニューを用意しています。
届けたい相手に確実に届ける精度の高いターゲティング

使用者の『年齢』『性別』『興味関心』『地域』 などを絞って届けたい相手に確実に届ける精度の高い配信が可能です。
また、過去に購入した、メッセージ開封した、クリックしたなどの情報をもとに、類似した商品を表示させ購入を促すといったことも可能です。このように、それぞれの目的に合わせて、費用対効果の高い運用が可能になります。
LINE広告には多彩な配信面がある

利用用途に応じて豊富にメニューをそろえています。
以下で各配信される場所とその特徴について詳しく解説します。
1.Smart Channel

数あるメニューの中で、一番利用者が多いのが特徴です。
トークリストの最上部に表示させることができます。大規模に宣伝したい場合に利用すると良いでしょう。広告をクリックすると、商品のLPに遷移するようになっています。
2.LINE NEWS

MAU( Monthly Active Users)が6800万人と高い使用者数を誇ります。
アプリ内の『ニュースタブ』トップページ、記事ページ、300を超える各メディアの記事ページに載せることができます。
新商品の発売情報や、即効性のあるコンテンツの掲載と相性が良いです。
3.タイムライン

こちらもMAU( Monthly Active Users)が6800万人と高い使用者数を誇ります。
そのうち、月に4900万人以上の方が触れています。使用者は男性より女性の方が多く、公式アカウントをブロックしていても表示される仕組みになっています。タイムライン配信は通常の使用者を利用するので、広告らしさを感じさせないのも大きなメリットだといえます。
4.LINEマンガ

2013年4月に配信された、スマートフォン向けの電子コミック配信サービスです。2019年4月時点で、アプリのダウンロード数は2300万件を突破しました。
使用者の割合は男女差はあまりなくマンガとしての性質上、若年層の割合が大きく占めているようです。具体的には15~19歳が27%、20~30代の利用が60%、それ以降が13%となっています。
5.LINE BLOG

2014年11月に開始され、芸能人を始めとする2500名以上のブロガーが情報提供、コミュニケーションの場として活用されています。使用者の割合は3:7で女性の方が多く、20~40代を中心として利用されています。
6.LINEポイント

『友だち追加』『動画視聴』『ミッションクリア』など条件達成によってポイントがもらえる制度で、40~50代の使用者が一番多いです。
国内最大級のリーチ力を持つと言われており、ページのPV数では月3.2億までに上ります。(2019年5月~2019年10月平均値)
年齢層としては、40代~50代が一番多く、シニア層を対象にした広告を載せるとよいでしょう。
7.LINEショッピング

アプリ上で商品を検索・購入・比較ができるサービスで、使用者の約7割が女性で特に20~30代の女性に愛用されています。
商品はファッション、雑貨、コスメ、インテリア、家電など提携企業数250社、1億超えの商品を扱っており、会員数は2800万人を超えると言われています。(2019年7月時点) 載せる際は、20~30年代の女性向けコンテンツが一番有効でしょう。
8.LINE広告ネットワーク

外部アプリやメディアに出稿できるサービスで、代表的なものは『クックパッド』 や『Lobi』 などがあります。
マンガや料理、SNSアプリなど多彩なジャンルのメディアと提携しており、豊富なデータから編み出される精度の高いターゲティングと併用して、効果的なコンテンツの配信をすることが可能になっています。
9.LINEチラシ

電子版のチラシのようなもので、 お買い得商品や新商品などの情報をそれぞれの目的に応じたターゲティングで対象者を絞り、効果的に配信をすることが可能になっています。
精度の高いターゲティングで効率の良い配信

『年齢』『性別』『地域』『興味関心』『配信先デバイス』などの属性を分けることで、精度の高いターゲティングが可能です。多彩なターゲティングを活かして効果的・効率的な運用をしていきましょう。
1.デモグラフィックデータ配信

出典:https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20191024/
『年齢』『性別』『地域』『興味関心』などさまざまな情報をカテゴライズし、使用者にとって最適な広告を表示させることができます。
この配信のメリットは、使用者側が元々興味関心を持った状態で表示させることができるため、広告に対するアクション率が上がり、効果的な配信をすることが可能になります。
2.オーディエンス配信

使用者の情報を利用したターゲティング方法です。
『オーディエンス』というのは、使用者をカテゴライズするCookieのことで、『男性』 『女性』 『年代』などセグメントされたデータのことです。
例えばある商品を購入した使用者に、もう一度同じ商品の購入を促したり、類似した商品を表示させることによって購買意欲を高めることができます。
3.Cost Per Friends

『Cost Per Friends』(CPF)は、広告を通して、公式アカウントの友だち登録を促す機能です。友だち登録時に費用が発生します。
よくある例として、気になるスタンプが欲しいと思った時に友だち登録を促された経験はありませんか? CPFの良い所は両者にメリットがある点です。使用者側はスタンプを使える所、企業側は自社や商品の認知力向上に貢献することができる所でしょうか。
このように、使用者側にとってもメリットがあるので、自然な形で誘導することができるのが大きなメリットです。
4.LINE公式アカウントの友だちオーディエンス配信

出典:https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20191024/
公式アカウントの友だちをもとに 『ブロックされていない使用者』『ブロック中の使用者』それぞれに配信するターゲット(オーディエンス)を作成し、配信をすることができます。
オーディエンスを基に、類似するオーディエンスを作ることもできるので、新しいユーザーに配信をすることも可能になります。
5.類似配信

出典:https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20191024/
『コンバーションオーディエンス』(購入や登録した使用者)やそれらに類似している顧客情報を持つ使用者を対象にカテゴライズして新たに配信をする方法です。
例えば『3ヵ月以内に購入をした使用者』『月5000円以上購入した使用者』のように、グループ分けしてそれぞれ最適な配信します。
類似性が高いほど、アクション率は上がりますが、リーチできる人数は少なくなります。逆に類似性が低いほど、アクション率は下がりますが、リーチできる人数は多くなります。
6.リエンゲージメント配信

出典:https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20191024/
この配信は、モバイルアプリの利用率を高めるために行われるマーケティング手法で、モバイルアプリマーケティング業界では基本的な用語の一つとされています。
アプリをインストールしたまま、一定期間利用していない使用者に対して、そのアプリを再度使用するように再起動を促します。
使用者の新規獲得だけではなく、既存顧客に対するアプローチが出来る所がポイントです。
一度アプリを利用した使用者を再度行動するように促すため、費用対効果の高い運用が期待できます。
7.自動最適化配信

出典:https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20191024/
『自動最適化配信 』 とは、配信の課金方法のひとつです。
機械学習を利用して、自動的に入札の最適化を行います。設定された目標を達成できるように、自動的に調整を行ってくれるので、効率の改善や運用に携わる工数の削減などさまざまなメリットがあります。
8.予約型広告

出典:https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20191024/
『予約型広告』とは、配信面や期間などがあらかじめ決められている広告のことを指します。リアルタイムに調整ができる運用型の広告と異なり、配信後の調整ができません。
予約型の広告は主に3つあります。
『 リーチ&フリークエンシー 』は、月に1回以上タイムラインの広告を触れている使用者に対して配信します。
『 ファーストビュー 』は、 1日1社限定で、タイムラインの初回起動時に配信されるサービスです。
『 ブランドリフトサーベイ』は、リーチ&フリークエンシー と合わせて、使用者を分類分けしブランドリフト調査を行います。
まとめ
今回は広告の種類と精度の高いターゲティング配信方法についての内容と効果を解説しました。広告を利用することで、確実に届けたい相手に届けることができます。
豊富な配信メニューや、精度の高いターゲティングを活かして、認知向上や集客、使用者の獲得など目的に合わせた活用法を検討してみてはいかがでしょうか。
LINE広告についてさらに詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES
-
DaVinci Resolveで動画をカットするには? 機能や特徴も一挙紹介!
2021.01.12
-
DaVinci Resolveをダウンロードするには?機能や特徴も一挙紹介!
2021.01.12
-
DaVinci Resolveの推奨スペックは?機能や特徴も一挙紹介!
2021.01.12
-
OpenShot Video Editorで動画に音声を入れるには?そのほかの使い方も一挙紹介!
2021.01.12
-
OpenShot Video Editorで動画に字幕を入れるには?そのほかの使い方も一挙紹介!
2021.01.12
-
Free Video Editorで動画をカットする方法は?特徴も合わせて紹介!
2021.01.12