
marketing
2020年11月26日(公開: 2020年11月26日)
【AviUtl】MP4やMOVファイルを読み込む方法を解説!
無料で使える動画編集ソフト「AviUtl」。たいへん便利なソフトですが、初期状態で読み込めるファイル形式がごく一部に限られています。この記事では、AviUtlでMP4やMOV、WMVやFLVなどさまざまな形式の動画を読み込む方法を解説していきます!読み込んだ動画が重かったり音ずれしたりといった場合の対処法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧になってください。
AviUtlが対応しているファイル形式
AviUtlが対応しているファイル形式はデフォルトではあまり多くありません。
- .avi
- .wav
- .jpg
- .bmp
- .png
がデフォルトで読み込める形式で、動画編集を行う際に頻繁に利用する機会のあるMOVやMP4には対応していないと言うことです。動画編集を仕事として行う場合は、クライアントの方から映像素材と音声素材を頂いてから編集を行うことになりますが、仕事で使用するファイルのほとんどがMP4かMOV形式です。
なぜならYouTubeなどの動画プラットフォームでこの形式が推奨されており、ファイルの改変を行うことなく作業を進めやすいからです。AviUtlで編集を行う場合は、必ず拡張プラグインをインストールして読み込めるファイルを増やしておくことをおすすめします。
MP4とは
MP4とは動画編集を仕事として行う方は最も利用する機会の多い動画形式で、YouTubeなどの動画配信プラットフォームから、各SNSまで色々なサービスで推奨されています。エンコードの動画形式に迷った場合は、MP4かこの後解説するMOVを選んでおけば間違いありません。
コンテナ名 | ファイルフォーマット | 映像コーデック | 音声コーデック |
---|---|---|---|
MP4 | .mp4 .m4a | H.264・Xvid・Divx・MPEG-4 | AAC・MP3・Voribis・AC-3 |
MOVとは
MOVはMP4と同様に色々なブラウザで推奨されている動画形式で、中でもAppleの製品と相性が良い特徴があります。AppleのMacではMOVが推奨動画形式とされています。
コンテナ名 | ファイルコーデック | 映像コーデック | 音声コーデック |
---|---|---|---|
MOV | .mov .qt | H.264・MJEG・MPEG-4 | AAC・MP3・LPCM |
L-SMASH Worksを導入する
AviUtlのデフォルト状態では読み込めるファイル形式が非常に少ないので、快適に動画編集を行うためにも、読み込みファイル拡張プラグインを導入しましょう。「L-SMASH Works」と言うプラグインが有名で、導入することで以下のファイル形式を読み込めるようになります。
読み込めるようになる動画形式 | .mp4 .flv .mov .wmv .asf .mkv .webm .mpg .m2ts・ts |
---|---|
読み込めるようになる音声形式 | .mp3 .ogg .wma .m4a(ALAC,AAC含) .flac .aif .aac・・etc |
ダウンロード
「出典:https://pop.4-bit.jp/?page_id=7929」
プラグインのダウンロードを行う前に、まずはAviUtl本体のフォルダにプラグインコードを格納する専用のフォルダを作成しておきましょう。もう既に作成している方はダウンロードへ進んでください。
別のプラグインをインストールしているけどプラグインフォルダは制作していなかったという方は、この機会に作っておきましょう。プラグインフォルダを作成しておくと何が良いのかと言うと、他のプラグインをインストールしたとしても、どこにファイルを移動させたのかを管理しやすく、後で削除したくなったとしてもすぐに見つけることができるからです。
プラグインフォルダは「Plugins」と言う名前で作ります。末にsを付けるのを忘れないようにしましょう。プラグインフォルダを作ったら、以下の公式サイトからダウンロードを行います。
ダウンロードが完了したらzipファイルを展開してください。
インストール
zipファイルを展開すると、この画像のようなファイル構成になるはずなので、その中から「lwcolor.auc」「lwdumper.auf」「lwinput.aui」「lwmuxer.auf」のファイル4つを先ほど作ったプラグインフォルダにドラック&ドロップまたは、コピーしたファイルを移動させます。
プラグインフォルダを作りたくない方は、AviUtl本体のフォルダ内に移動させても問題ありません。
優先度の変更
「出典:https://jisyu-seisaku.net/archives/129」
L-SMASH Worksの導入が完了したら、正常にファイルを読み込むことができるようにプラグインの優先度を変更しておきます。AviUtlは複数のプラグインを追加して機能をアップグレードさせていく動画編集ソフトなので、今度色々なプラグインをインストールする可能性があります。
プラグインの中には互いに干渉してしまって正常に動作できなくなってしまう相性が悪いものもあるので、L-SMASH Worksが正常に動作するように、優先度を高くさせておきましょう。
プラグインの優先度は「ファイル」から「環境設定」「入力プラグインの優先度の設定」から変えることができます。ファイルが読み込めなければ動画編集を始めることさえできないので、なるべく優先度は高く上げておくことをおすすめします。
exedit.iniの編集
優先度と同じく、使い始める前に必ず行うべき設定として、exedit.iniの編集があります。この編集を行うことで、プラグインにファイル形式の詳細を伝えることができ、動画ファイルと音声ファイルを区別して正常に読み込めるようになります。
AviUtl本体のexedit.iniにファイル形式情報を追記しなければ以前は正常に読み込めなかったものの、最新版をインストールした方は編集を行わなくても正常に読み込めるはずなので、できなかった場合のみ編集を行ってください。
確認しておきたい設定項目
「出典:https://aviutl.info/l-smash-works-22/」
L-SMASH Worksをインストールしたら以下の設定項目を確認してください。設定画面は「ファイル」から「環境設定」、「入力プラグインの設定」、「L-SMASH Works File Readerの設定」から確認することができます。
何も設定項目を調節しなくても大抵のファイル形式を読み込みことができますが、特定の形式に変換して読み込みたい場合などは以下の設定を行ってみてください。
Libav+L-SMASH
まずは設定項目の1番左上の、Libav+L-SMASHにチェックを入れておくと、ファイルを読み込んだ際に自動で動画ファイルと音声ファイルに分けて表示させることができます。ただし動画が正常に読み込めない場合や、動画と音声がズレてしまう場合などは、チェックを外すことで解消される可能性があるので試してみてください。
VFR->CFR
次に設定項目の中央左側にあるCFR"}” data-sheets-userformat=”{"2":27325,"3":{"1":0},"5":{"1":[{"1":2,"2":0,"5":{"1":2,"2":0}},{"1":0,"2":0,"3":3},{"1":1,"2":0,"4":1}]},"6":{"1":[{"1":2,"2":0,"5":{"1":2,"2":0}},{"1":0,"2":0,"3":3},{"1":1,"2":0,"4":1}]},"7":{"1":[{"1":2,"2":0,"5":{"1":2,"2":0}},{"1":0,"2":0,"3":3},{"1":1,"2":0,"4":1}]},"8":{"1":[{"1":2,"2":0,"5":{"1":2,"2":0}},{"1":0,"2":0,"3":3},{"1":1,"2":0,"4":1}]},"10":1,"12":0,"14":{"1":2,"2":0},"16":12,"17":1}”>VFR->CFRにチェックを入れておいた方が他の素材と合わせやすく音ズレも防ぐことができます。
Create Index file
最後に設定項目中央下部にあるCreate Index fileはLW-Libavで読み込んだファイルからインデックスファイルを自動生成する設定です。ここにチェックを入れておくことで、同じファイルを読み込む際に時間がかからなかったり、シーク速度が遅くならないようにできます。
L-SMASH Worksの使い方
「出典:https://appli-world.jp/posts/2745」
L-SMASH Worksの使い方は非常に簡単です。基本的に設定を行っておけば後は拡張編集のタイムラインにドラック&ドロップで素材を移動させるだけで自動で読み込まれます。
動画ファイルと音声ファイルも別々に読み込むようにも設定できるので、使い勝手は非常に良いです。
もし正常にファイル読み込みが行われない場合は以下の方法を試してみてください。
- AviUtlを再起動する
- プラグインを再導入する
- PCの再起動を行う
基本的にはAviUtl・プラグイン・PCのどれかに不具合が発生しているはずなので、この3つの方法を試せば解決するでしょう。
まとめ
今回はAviUtlの通常設定で読み込めるファイル形式が少ないことを解説して、それを改善するためのプラグインについて紹介しました。
プラグインを活用すれば色々なファイル形式を自動で読み込めるようになり、快適に動画編集を行うことができるので、ぜひ試してみてください。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES
-
DaVinci Resolveで動画をカットするには? 機能や特徴も一挙紹介!
2021.01.12
-
DaVinci Resolveをダウンロードするには?機能や特徴も一挙紹介!
2021.01.12
-
DaVinci Resolveの推奨スペックは?機能や特徴も一挙紹介!
2021.01.12
-
OpenShot Video Editorで動画に音声を入れるには?そのほかの使い方も一挙紹介!
2021.01.12
-
OpenShot Video Editorで動画に字幕を入れるには?そのほかの使い方も一挙紹介!
2021.01.12
-
Free Video Editorで動画をカットする方法は?特徴も合わせて紹介!
2021.01.12