
marketing
2021年02月09日(公開: 2021年02月09日)
Premiere
Proでクロップするには?メリットも多いその効果を一挙紹介!
Adobe社から提供されている「Premiere Pro」は、短い動画から長編映画の製作まで幅広く対応した中級~上級者向けの動画編集ソフトです。ユーチューバーにも大人気のソフトですが、ここでは、「Premiere Pro」の特徴や、クロップの使い方とその効果などを紹介します。
Premiere Proとは
Adobe社が提供している高機能動画編集ソフトで、世界中の動画クリエイターやYouTuberなど映像に関わる多くの人々に愛用されています。MacとWindowsどちらのOSでも使用することができ、動画制作の仕事に現場で最も使われているので、複数人での動画制作もプロジェクトを共有して進めやすい特徴があります。
これから動画編集を仕事にしたい方は間違いなくPremiere Proを利用することをおすすめします。有料のソフトにはなりますが、無料では決して行えないプロの制作現場で使用されている高度な編集も行えるので、最先端技術に触れたい方はぜひ試してください。
中級~上級者向けの高機能ソフト
高度な編集が行えて、できることの幅が広いので、初心者向けのソフトと言うよりは中級者〜上級者向けのソフトです。もちろん基本的で簡単な編集を行うこともできるので、初めて動画編集ソフトを利用する初心者の方にもおすすめできますが、機能をフル活用したい場合はソフトを使いこなせるように学習を継続していく必要があるでしょう。
Adobeの他アプリと連携自由
Adobe社が提供している他のクリエイター向けソフトと自由に連携することができ、連携させると互換性のない他のソフトを利用するよりも非常に便利に編集を進めることができます。
特に高度なVFX編集を行えるAfterEffectと連携すれば、Premiere Proを立ち上げて編集しながら一部の素材だけをAfterEffectで編集して、素材の共有を行うことが可能です。
スマートフォンで動画編集を行えるPremiere Rushを活用すれば、外出時に簡単な編集をスマートフォンで行って、編集の仕上げはパソコンでPremiere Proを利用して行うなどもできます。
VR動画の編集も!多彩な動画編集機能
頻繁に機能のアップデートを行っており、契約している方は常に最新技術が搭載された編集ソフトを活用できます。
最新のVR編集も行うことができ、今後も色々な機能がアップデートによって追加されていくはずです。
「単体プラン」か「コンプリートプラン」を選択。無料体験版あり
「出典:https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html#mini-plans-web-cta-premiere-pro-card」
料金プランには単体プラントコンプリートプランの2種類があり、Premiere Proだけが利用できる単体プランは月額2480円〜で、他のソフトも利用できるコンプリートプランは月額5480円〜利用できます。
解説した通り、他のソフトと連携させることで、より便利に進化するのでコンプリートプランの契約がおすすめです。途中でプランの変更も可能ですし、どちらで契約する場合でも無料体験期間が7日間あるので、まずは実際に操作して試してみてください。
Premiere Proの基本的な使い方と編集の準備
基本的な使い方と編集を始めるまでの準備を解説します。動画編集を始める際は必ず行う準備なので、覚えておきましょう。
押さえておくべき画面構成と機能
使い方を覚える前に、まずは基本の画面構成と機能を理解しておくことが大切です。どの機能がどの画面で行えるのかを理解しておけば、細かい操作方法を忘れてしまっても問題ありません。
- ソースモニター=読み込んだ素材の再生や編集が可能
- ツールパネル=動画編集に使用する各種ツールが表示されています。
- プロジェクトパネル=使用する動画や静止画、音声などの素材が表示されます。
- プログラムモニター=制作している動画が表示されます。
- タイムラインパネル=動画素材を配置して編集を行う作業場所です。
- メニューバー=メニューバーのウィンドウというメニューをクリックすると各種パネルの表示・非表示を変更可能です。
デフォルトの画面構成は上記の画像のようになっており、後から編集しやすいように自由に変更が可能です。まずはパネルごとの機能を覚えるようにしてください。
次にソフトの立ち上げから素材読み込みまでの手順を簡単に解説します。
- ソフトを起動
- シーケンスの作成
- 動画素材の読み込み
1.Premiere Proを起動
まずはソフトを起動します。ソフトをインストールしてフォルダからクリックして起動するか、Macの方はdockに追加しておき、起動しやすいようにしておくと良いでしょう。
①Premiere Proを起動
ソフトを起動するとチュートリアルを確認することができるのと、「新規プロジェクトを作成」または「プロジェクトを開く」を選択することができます。始めてプロジェクトを立ち上げる場合は「新規プロジェクトを作成」をクリックしてください。
②名前を付けて保存
次にプロジェクトに名前を付けて保存します。プロジェクトの名前は管理しやすいように分かりやすく付けてください。動画プロジェクトを共有する場合は日本語名だと文字化けする可能性があるので、英語で付けておくと良いでしょう。
2.シーケンスの作成
新規プロジェクトを作成したら、シーケンスの作成を行います。シーケンスでは制作する動画のフレームレートや画面サイズを設定することができます。何も設定しない場合は最初にタイムラインに配置した素材の動画形式が自動で適用されるので、変更しなくても問題ありません。
①メニューバーの「ファイル」から「新規」>「シーケンス」を選択
画面上部の「ファイル」から「新規」→「シーケンス」を選択して新規シーケンスを立ち上げます。ショートカットキーで簡単に開くこともでき、Macの方は「⌘+N」、Windowsの方は「Ctrl+N」です。
②形式とサイズの設定
シーケンスを開いたら以下の4項目を設定できます。
- プリセット
- 設定
- トラック
- VRビデオ
プリセットを使用してあらかじめ詳細設定が行われた状態で編集を簡単に始めることができます。設定方法が分からない場合はプリセットを利用してください。
3.動画素材の読み込み
新規プロジェクトを立ち上げて、シーケンスを作成したら、編集したい動画素材を全て読み込みます。一つのプロジェクトで使用する素材はなるべく同じフォルダにまとめておくと管理しやすいです。
①Premiere Proに素材を読み込む
素材を読み込むには画面上部のメニューバーから「ファイル」→「読み込み」を選択して読み込みたい素材を開きます。正常に読み込まれている場合はプロジェクトパネルに素材が表示されているはずです。
素材が破損していたり、Premiere Proが対応していない形式の場合は読み込むことができません。
素材の読み込みはショートカットキーでも可能です。Macの場合は「⌘+I」、Windowsの場合は「Ctrl+I」です。
②シーケンス上に素材を配置
素材を全て読み込んでプロジェクトパネルに正常に表示されたら、タイムライン上に素材を配置します。素材はドラック&ドロップで簡単に配置できます。
タイムラインは左側が動画の前半で、右側が後半と時系列で素材を配置するだけで1本の動画を直感的に作ることができる特徴があります。
複数の素材をまとめて読み込むこともできます。
Premiere Proでクロップを利用するには?
Premiere Proでクロップを利用する方法を解説します。クロップはPremiere Proにデフォルトで搭載されているエフェクト効果の一つで、様々な編集場面で活用することができます。
クロップとは
クロップを適用させた素材は指定して範囲で切り抜くことができ、円状に切り抜いたり、四角形など自由な範囲で切り抜くことが可能です。
最も多く使用されているのは、映画やテレビなどで画面サイズを変化させる時です。
画面サイズの縦横比をアスペクト比と呼び、クロップを適用させることで自由にアスペクト比を変えることができます。
上下左右を%で切り取ることができ、上下にクロップを適用させれば映画のように横長のアスペクト比の映像が作れます。
クロップする方法
クロップを使用する方法は以下の手順で行います。以下の4つの手順で簡単に適用できるので試してみてください。
- プロジェクトを開く
- エフェクトで「クロップ」と検索
- クロップを追加したいクリップにドラック&ドロップ
- エフェクトコントロールパネルで調整
1.プロジェクトを開く
まずはクロップを適用させたい動画プロジェクトを開きます。
2.エフェクトで「クロップ」と検索
次にエフェクトパネルの検索窓に「クロップ」と入力してクロップを探します。エフェクトパネルが表示されていない方は、画面上部のウィンドウから「エフェクト」にチェックを入れて表示させてください。
3.クロップを追加したいクリップにドラッグ&ドロップ
エフェクトパネルでクロップが見つかったら、適用させたい素材にドラック&ドロップで適用させます。素材全てにクロップを適用させたい場合は調整レイヤーを作成して、最上部のレイヤーに配置させた状態で、クロップを適用させると簡単に行えます。
4.エフェクトコントロールパネルで調整
最後にエフェクトコントロールパネルでクロップの適用範囲を調整します。
円や四角のアイコンをクリックすれば好きな形でクロップをかけることもできますし、上下左右の%を調節すればアスペクト比を変えることができます。
クロップで動画を分割する方法
クロップで動画を分割して2画面で別々の映像表現を行うことも可能です。
1.上下・左右半分にする方法
上下左右に半分にする方法は非常に簡単で、素材を重ねた状態で、上に配置した素材にクロップを適用させて、上下左右のどれかを50%にするだけです。
2.斜めに分割する方法
斜めに分割する方法はクロップでも行えますが、リニアワイプというエフェクトを使うと簡単に分割できます。エフェクトパネルの検索窓で「リニアワイプ」と検索して、上下に重ねた上の素材に適用します。
そして変換終了を50%にしてワイプ角度を動画のアスペクト比に応じて調節してください。
クロップで境界線を入れる方法
クロップで分割した際に境界線を入れたい場合は、レガシータイトルを作成して、ペンツールで境界線にラインを入れて幅やカラーを設定します。
クロップでワイプを作る方法
テレビ番組などでよく見るワイプもクロップで簡単に作成することができます。四角いワイプと丸いワイプの作成方法を解説するので、参考にしてください。
1.四角いワイプの作成方法
四角いワイプを作成する方法は、タイムラインに素材を2つ配置して上に配置した素材にクロップを適用させます。そして四角アイコンをクリックしてクロップ適用範囲を調節して、範囲の上下左右の%を指定します。
2.丸いワイプの作成方法
丸いワイプを作成する方法も四角いワイプと同様に簡単で、今度は円アイコンをクリックして適用範囲を決めて、位置と上下左右の%を指定するだけです。
クロップでシネマティックにする方法
クロップでシネマティックにする方法はシンプルに映画のアスペクト比にするだけです。クロップの%で言うと上下に11〜12%のクロップを適用させると横長で良い感じの雰囲気になります。
同じ映像でも上下にクロップを適用させるだけで印象が変わるので試してみてください。
作ったクロップをプリセット保存する方法
毎回クロップを適用させるのが面倒な方は、一度作ったクロップをプリセットとして保存する方法があります。
エフェクトコントロールパネルでクロップを右クリックして、プリセットの保存を選択します。そして管理しやすい名前を指定しておくと、他のエフェクトと同様に検索して表示させられるようになります。
まとめ
今回は高機能動画編集ソフトのPremiere Proの特徴や基本的な使い方、クロップを適用させる方法を解説しました。
クロップを適用させれば画面のアスペクト比を自由に変更させることができ、映画のような横長の動画で印象を大きく変えることも可能です。
テレビ番組で使われているようなワイプも簡単に作れるので、ぜひ参考にして試してみてください。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES