
marketing
2021年02月09日(公開: 2021年02月09日)
Premiere
Proでカラーグレーディングするには?LUT、Lookの利用法を紹介!
Adobe社から提供されている「Premiere Pro」は、短い動画から長編映画の製作まで幅広く対応した中級~上級者向けの動画編集ソフトです。ユーチューバーにも大人気のソフトですが、ここでは、「Premiere Pro」の特徴やカラーディングする方法を紹介します。
Premiere Proとは
Premiere ProはAdobe社が提供している有料の動画編集ソフトで、世界中で多くの動画クリエイターの方が利用しています。Adobeが提供している他のソフトには写真加工アプリのPhotoshopや、高度なVFX編集を行えるAfterEffectなどがあります。
動画編集を仕事にしたい方に最もおすすめできる編集ソフトで、MacとWindowsの両方のOSで使用することが可能です。つまり動画プロジェクトを共有しやすく、複数人での編集作業を進めやすい特徴があると言うことです。
中級~上級者向けの高機能ソフト
Premiere Proは中級者〜上級者向けのソフトと言われており、非常に高性能なソフトで行える編集範囲も広いことから、初心者の方が使いこなすのは難しいかもしれません。
しかし基本的な編集だけでも十分使用できるので、初心者の方でも少しずつ使い方を覚えれば問題ありません。
Premiere Proの操作方法はネット記事やYouTube上に多く公開されているので、編集方法が分からないとしても、少し調べるだけで多くの情報を取得することが可能です。
Adobeの他アプリと連携自由
解説したような他のAdobeソフトと自由に連携して編集を行うことができ、部分的に素材を他のソフトに移行して編集を行い、Premiere Proに素材を戻して再度編集を行うことなど、色々な応用を効かせることが可能です。
ソフト単体でも非常に高性能なんですが、おすすめは他のソフトと連携して編集する方法です。
VR動画の編集も!多彩な動画編集機能
Premiere Proは頻繁に機能のバージョンアップを行っており、利用契約をしている方は常に最新バージョンのソフトを追加費用なしで使うことができます。
最新のVR編集なども行うことができ、今後新しい編集技術が追加された場合でも乗り遅れることなく多彩な編集機能を使用可能です。
「単体プラン」か「コンプリートプラン」を選択。無料体験版あり
「出典:https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html#mini-plans-web-cta-premiere-pro-card」
料金プランには「単体プラン」と「コンプリートプラン」の2種類があり、どちらも月額制のサブスクリプションサービスになります。
単体プランはPremiere Proだけ利用できるプランで月額2480円〜で、他のソフトも利用できるコンプリートプランは月額5480円〜です。
プランに関係なく無料体験期間が7日間あるので、まずは試しに実際に触ってみて検討すると良いでしょう。おすすめは解説した通り、他のソフトと連携が行えるコンプリートプランです。
Premiere Proの基本的な使い方と編集の準備
まずはソフトの基本的な使い方と、編集を始める前の準備方法を解説します。
ソフトの使い方を覚える際には、画面構成の名前と機能を理解することが大切で、画面構成を覚えれば快適に効率良く編集作業を行えるようになります。
押さえておくべき画面構成と機能
以下の画像の画面構成はデフォルトの配置で、自由に配置を変更させることが可能です。まずはデフォルトの状態で各パネルの名前と意味を確認してください。
- ソースモニター=読み込んだ素材の再生や編集が可能
- ツールパネル=動画編集に使用する各種ツールが表示されています。
- プロジェクトパネル=使用する動画や静止画、音声などの素材が表示されます。
- プログラムモニター=制作している動画が表示されます。
- タイムラインパネル=動画素材を配置して編集を行う作業場所です。
- メニューバー=メニューバーのウィンドウというメニューをクリックすると各種パネルの表示・非表示を変更可能です。
基本的な編集で使用するメインのパネルは上記の6つです。画面上部のウィンドウを選択すれば、他にも様々なパネルを自由に表示させることも可能です。
次にソフトの立ち上げから素材読み込みまでの手順を簡単に解説します。
- ソフトを起動
- シーケンスの作成
- 動画素材の読み込み
1.Premiere Proを起動
ソフトを起動するには、ソフトをインストールしたフォルダからクリックして起動するか、Macの方はdockにソフトを配置しておき、すぐに起動できる状態にしておくと便利です。
①Premiere Proを起動
ソフトを起動すると「新規プロジェクトの作成」や「プロジェクトを開く」を選ぶことができ、初めて利用する場合は「新規プロジェクトの作成」を選択します。
すでに編集している場合は「プロジェクトを開く」を選択します。
②名前を付けて保存
新規プロジェクトの作成を選択すると、名前や各種設定を行うことができます。名前は管理しやすい名前で、英語でつけることをおすすめします。英語でつける理由はプロジェクトを共有する場合は日本語名だと文字化けする可能性があるからです。
2.シーケンスの作成
新規プロジェクトを作成したら、シーケンスの作成を行います。シーケンスでは制作する動画のフレームレートや画面サイズを設定することができます。何も設定しない場合は最初にタイムラインに配置した素材の動画形式が自動で適用されるので、変更しなくても問題ありません。
①メニューバーの「ファイル」から「新規」>「シーケンス」を選択
画面上部の「ファイル」から「新規」→「シーケンス」を選択して新規シーケンスを立ち上げます。ショートカットキーで簡単に開くこともでき、Macの方は「⌘+N」、Windowsの方は「Ctrl+N」です。
②形式とサイズの設定
シーケンスを開いたら以下の4項目を設定できます。
- プリセット
- 設定
- トラック
- VRビデオ
詳細設定をプリセットを活用することで簡単に設定できるので、設定方法がよく分からない方でも安心です。
3.動画素材の読み込み
最後は編集したい動画素材をソフトに読み込みます。動画で使用する素材は全て一つのフォルダにまとめて管理しておくと良いでしょう。
①Premiere Proに素材を読み込む
素材を読み込むには画面上部の「ファイル」から「読み込み」を選択して、素材を開きます。読み込んだ素材はプロジェクトパネルに表示され、素材が破損していたり、ソフトに対応していない素材の場合は表示されません。
ショートカットキーでも素材を読み込むことができ、Macの方は「⌘+I」、Windowsの方は「Ctrl+I」です。
②シーケンス上に素材を配置
素材を読み込んだら、タイムラインに素材を配置します。素材はドラック&ドロップで簡単に追加することができ、複数素材をまとめて読み込むことも可能です。
動画編集はタイムライン上で行うので、読み込んだ素材はタイムラインに配置することで初めて編集することができます。
Premiere Proでカラーグレーディングするには?
Premiere Proでカラーグレーディングを行う方法を解説します。他のソフトでは行えない高度なカラー編集を行うことができるので、ぜひ活用してください。
カラーグレーディングとは?
カラーグレーディングは動画の色合いや明度、彩度を変化させる編集のことで、動画の雰囲気を大きく変える効果があります。
Premiere Proでは高度なカラーグレーディングを行うことができ、Lumetriカラーを使えば自由に様々な要素を調節できます。また、LUTやLookという事前に設定されているカラーグレーディングをソフトに読み込んで適用させる方法もあります。
カラーグレーディングを上手く行えるようになれば、他のYouTubeチャンネルと差別化させることができますし、高単価の案件を獲得しやすくなるので、以下を参考にしてください。
Premiere Proでは「Lumetriカラー」を使う
Premiere Proでは「Lumetriカラー」というデフォルトで搭載されているカラーグレーディング編集機能を使用することで、直感的かつ簡単に編集を行えます。初心者の方は実際に色々と変化させてみると、使い方が分かってくるはずです。
Premiere Proでカラーグレーディングする2つの方法
Premiere Proでカラーグレーディングする方法は以下の2つです。
- LUT
- Look
log撮影した素材にLUTを適用させるか、普通に撮影した素材にLookを適用させるどちらかの方法でカラーグレーディングを行います。
LUTとは
LUTはカラーディングの設定が行われた状態のプリセットのことで、詳細設定を行う必要がなく、簡単にカラーグレーディングを行うことができます。
LUTを綺麗に適用させるにはlogという方法で素材の撮影を行う必要があります。logで撮影した素材は色情報が多くフラットな色合いでカラーグレーディングを適用させた際に違和感なく色合いを表現させることが可能です。
LUTは無料で公開されているものから有料のものまで非常にたくさんあるので、お気に入りのLUTを探してみてください。
Lookとは
Lookは通常撮影した素材の上から適用させるフィルターのようなカラーグレーディングのことで、LumetoriカラーのクリエイティブからLookを適用させることができます。
LUTのlog撮影を行うには専用のアプリやカメラが必要になるので、LUTが上手く適用できない場合はLookを活用してください。
「LUT」でカラーグレーディングする方法
LUTでカラーグレーディングを行う方法は以下の手順です。
- 新しいプロジェクトを開始する
- 動画のインポート
- LUTを選択
- LUTの適用
- 設定の調整
1.新しいプロジェクトを開始する
まずはソフトを起動して新規プロジェクトを作成します。すでに編集している素材にLUTを適用させたい場合は「プロジェクトを開く」を選択してください。
2.動画のインポート
次にLUTを適用させたい動画素材のインポートを行います。画面上部の「ファイル」から「読み込み」を選択して、ファイルを開いてください。プロジェクトパネルにインポートした素材が表示されたら、タイムラインにドラック&ドロップで配置します。
画面上部のウィンドウから「ワークスペース」→「カラー」を選択してLumetoriカラーパネルを表示させます。
3.LUTを選択
LUTを適用させたい素材をクリックした状態で、Lumetoriカラーパネル上部のLUT設定から「参照」を選択して、適用させたいLUTファイルを開きます。
4.LUTの適用
LUTを適用させた後からもLumetoriカラーパネルで各種調節は可能なので、映像に合わせて変更してください。
5. 設定の調整
また映像全てにLUTを適用させる場合は、調整レイヤーを作成して、タイムライン最上部に配置して適用させるとまとめて行えます。
「Look」でカラーグレーディングする方法
Lookでカラーグレーディングを行う手順は以下の通りです。
- 新しいプロジェクトを開始する
- 動画のインポートとカラーグレーディングの適用
- Lookを選択
1.新しいプロジェクトを開始する
まずはソフトを起動して新規プロジェクトを作成します。すでに編集している素材にLookを適用させたい場合は「プロジェクトを開く」を選択してください。
2.動画のインポートとカラーグレーディングの適用
次にLookを適用させたい動画素材のインポートを行います。画面上部の「ファイル」から「読み込み」を選択して、ファイルを開いてください。プロジェクトパネルにインポートした素材が表示されたら、タイムラインにドラック&ドロップで配置します。
画面上部のウィンドウから「ワークスペース」→「カラー」を選択してLumetoriカラーパネルを表示させます。
3.Lookを選択
Lookを適用させるにはLumetoriカラーパネルの基本補正ではなく、クリエイティブをクリックしてLookのドロップダウンから参照を選択してLookファイルを開いて適用させます。
LUTと同じように適用後の調整も可能です。
まとめ
今回は高性能動画編集ソフトPremiere Proの特徴や基本的な使い方、カラーグレーディング編集を行う方法を解説しました。
Premiere Proにはデフォルトで直感的にカラーグレーディングを行うことができるLumetoriカラーという機能が搭載されており、初心者の方でも簡単に動画の雰囲気を変えることが可能です。
また解説したLUTやLookを活用すれば高クオリティなカラー設定をプリセットとして利用できるので、設定がよく分からない方でも安心です。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES