
marketing
2021年02月09日(公開: 2021年02月09日)
Premiere
Proで図形を使うには?複数の使い方を徹底解説!
Adobe社から提供されている「Premiere Pro」は、短い動画から長編映画の製作まで幅広く対応した中級~上級者向けの動画編集ソフトです。ユーチューバーにも大人気のソフトですが、ここでは、「Premiere Pro」の特徴や、図形の使い方・編集方法について説明します。
Premiere Proとは
有料の動画編集ソフトで、多くのクリエイター向けソフトを提供しているAdobe社が提供しているソフトです。多くのYouTuberや動画クリエイターが利用しており、インナーネットやYouTubeで操作方法を検索すると多くの情報を取得することができます。
これから動画編集を仕事として始めたい方に最もおすすめするソフトです。MacとWindows両方のOSで使用することができるので、動画プロジェクトの共有や複数人での編集作業を行いやすい特徴があります。
中級~上級者向けの高機能ソフト
中級者〜上級者向けの高性能ソフトで、基本的な編集から映画業界で行っているような高度な編集まで幅広く行うことが可能です。
機能がとにかく豊富なので全ての機能を使いこなすのはプロの編集者の方でも難しいと言われています。
中級者〜上級者向けのソフトと言われていますが、初心者の方でも直感的に操作しやすい画面構成で基本的な編集機能はすぐに覚えることができるはずです。
Adobeの他アプリと連携自由
他のアプリと連携して使用することで、非常に便利に動画制作を行うことができ、高度なVFX編集ができるAfterEffectと連携を行えば、部分的にAfterEffectで編集して素材を自由自在にソフト間を移行させることが可能です。
このソフトを利用する方は他のアプリと連携させることで、より便利になるので、複数ソフトが使用できるコンプリートプランに契約するのがおすすめです。
VR動画の編集も!多彩な動画編集機能
頻繁にバージョンアップを行って、機能のアップグレードを行っているので、常に最新の編集技術を利用することができます。
買切り型のソフトではなく、毎月定額支払いのサブスクリプションサービスなので、契約期間中は常に最新バージョンを利用することができ、VR動画の編集まで行うことが可能です。
「単体プラン」か「コンプリートプラン」を選択。無料体験版あり
「出典:https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html#mini-plans-web-cta-premiere-pro-card」
利用プランには単体プランとコンプリートプランの2種類があり、Premiere Pro単体プランでは月額2480円〜利用でき、他のソフトも使用できるコンプリートプランは月額5480円〜で利用できます。
解説した通り、他のソフトと連携できることが大きな魅力なので、コンプリートプランの利用がおすすめです。
Premiere Proの基本的な使い方と編集の準備
基本的な使い方と編集準備方法を解説します。ソフトを利用する際は必ず以下で解説する方法で、新規プロジェクトの立ち上げから編集したい素材の読み込みまで行うので、参考にしてください。
押さえておくべき画面構成と機能
利用する方が必ず押さえておくべき画面構成は以下の画像の通りです。操作方法を覚える前に画面構成の意味を理解しておかないと効率良く操作することができないので、確認してください。
- ソースモニター=ソフトに読み込んだ素材の再生や編集が可能
- ツールパネル=動画編集に使用する各種ツールが表示されています。
- プロジェクトパネル=使用する動画や静止画、音声などの素材が表示されます。
- プログラムモニター=制作している動画が表示されます。
- タイムラインパネル=動画素材を配置して編集を行う作業場所です。
- メニューバー=メニューバーのウィンドウというメニューをクリックすると各種パネルの表示・非表示を変更可能です。
頻繁に利用する画面構成は上記の6つです。ウィンドウから他にも多くのパネルを表示させることができるので、基本的な操作方法を覚えたら、編集しやすいように画面構成をアレンジしてみてください。
次にソフトの立ち上げから素材読み込みまでの手順を簡単に解説します。
- ソフトを起動
- シーケンスの作成
- 動画素材の読み込み
1.Premiere Proを起動
まずはソフトを起動させて、編集する準備を行います。ソフトを起動させるにはソフトをインストールしたフォルダからクリックするか、Macを使用している場合はdockに配置してすぐに起動できるようにしておくと良いでしょう。
①Premiere Proを起動
ソフトを起動すると「新規プロジェクトを作成」か「プロジェクトを開く」が表示されるので、まずは「新規プロジェクトを作成」を選択します。すでにプロジェクトを保存している場合は「プロジェクトを開く」からプロジェクトファイルを開きます。
②名前を付けて保存
新規プロジェクト名が設定できる画面になるので、管理しやすい名前で保存します。動画編集を仕事にしてクライアントワークを行う際はファイル名が文字化けしないように日本語ではなく英語で名前をつけておくと良いでしょう。
2.シーケンスの作成
新規プロジェクトを作成したら、シーケンスの作成を行います。シーケンスでは制作する動画のフレームレートや画面サイズを設定することができます。何も設定しない場合は最初にタイムラインに配置した素材の動画形式が自動で適用されるので、変更しなくても問題ありません。
①メニューバーの「ファイル」から「新規」>「シーケンス」を選択
画面上部の「ファイル」から「新規」→「シーケンス」を選択して新規シーケンスを立ち上げます。ショートカットキーで簡単に開くこともでき、Macの方は「⌘+N」、Windowsの方は「Ctrl+N」です。
②形式とサイズの設定
シーケンスを開いたら以下の4項目を設定できます。
- プリセット
- 設定
- トラック
- VRビデオ
Premiere Proでは詳細設定をプリセットを活用することで簡単に設定できるので、設定方法がよく分からない方でも安心です。
3.動画素材の読み込み
新規プロジェクトを立ち上げて、シーケンスを作成したら、編集したい動画素材を全て読み込みます。一つのプロジェクトで使用する素材は全て一つのフォルダにまとめておくと管理しやすいので試してみてください。
①Premiere Proに素材を読み込む
素材を読み込むには画面上部の「ファイル」から「読み込み」を選択して、素材を開きます。読み込んだ素材はプロジェクトパネルに表示され、素材が破損していたり、Premiere Proに対応していない素材の場合は表示されません。
ショートカットキーでも素材を読み込むことができ、Macの方は「⌘+I」、Windowsの方は「Ctrl+I」です。
②シーケンス上に素材を配置
プロジェクトパネルに素材を読み込んだら、タイムライン上に素材を配置します。素材はドラック&ドロップで簡単に追加することができ、複数素材をまとめて読み込むことも可能です。
動画編集はタイムライン上で行うので、読み込んだ素材はタイムラインに配置することで初めて編集することができます。
Premiere Proで図形を使うには?複数の使い方を徹底解説!
Premiere Proで動画に図形を挿入するには以下の3つの方法があります。
- エッセンシャルグラフィックスを使う方法
- レガシータイトルを使う方法
- 外部ツールを使う方法
図形を挿入することで映像表現の幅が広がり、アニメーションを加えて図形に動きを加えることもできます。
基本的な図形の作り方
基本的な図形の作り方は以下の手順で行います。
- シェイプツールを選ぶ
- 図形の「塗り」「枠」「影」を決める
- アニメーションを設定する
1.シェイプツールを選ぶ
まずはタイムラインの横にあるツールバーから「シェイプツール」を選択して図形を挿入します。シェイプツールにはペンツールと長方形ツール、楕円形ツールの3種類があり、ペンツールでは自由な形の図形を作ることができ、長方形ツールでは四角形、楕円形ツールは円の図形お作れます。
シェイプツールから作りたい図形の形に応じてツールを選択して、プレビュー画面上をクリックします。
2.図形の「塗り」「枠」「影」を決める
次に作成した図形の「塗り」「枠」「影」を指定します。作成した図形を選択してエフェクトコントロールパネルを開き、アピアランスから項目を変更します。
3.アニメーションを設定する
作成した図形にアニメーションを設定することもできます。同じくエフェクトコントロールパネルからトランスフォームを選択します。
位置やスケール、回転、不透明度などのキーフレームを追加してアニメーションを設定できます。
エッセンシャルグラフィックスを使う方法
解説したシェイプツールで作成した図形は、エフェクトコントロールパネルだけでなくエッセンシャルグラフィックスを使ってスタイルを変更することができます。エッセンシャルグラフィックスは図形以外にもタイトルや字幕を作成してテンプレートとして保存しておくこともでき便利です。
レガシータイトルを使う方法
次に画面上部から「ファイル」→「新規」→「レガシータイトル」を開き、図形ツールを使用して作成します。エッセンシャルグラフィックスよりも色々な図形ツールを使うことができます。
作成した図形はレガシータイトルパネル内で色々なスタイルを適用可能です。
外部ツールを使う方法
矢印など複雑な形の図形を作成することもできますが、四角形と三角形ツールを重ねて作るしかなく、手間がかかるので外部ツールを使う方法がおすすめです。Premiere Proをコンプリートプランで契約して利用している方はPhotoshopを使用することもができるので、活用すると便利です。
もしくはあらかじめ公開されているフリー素材をダウンロードして使用する方法です。
まとめ
今回は高性能動画編集ソフトPremiere Proの基本的な特徴や使い方、図形を作成する方法を解説しました。図形を自由に作成できるようになればタイトルと組み合わせて魅力的なアニメーションを作ることも可能です。
解説した方法で図形を作成してみてください。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES