
marketing
2021年02月09日(公開: 2021年02月09日)
Premiere
Proを導入するには?ダウンロード方法を徹底解説!
Adobe社から提供されている「Premiere Pro」は、短い動画から長編映画の製作まで幅広く対応した中級~上級者向けの動画編集ソフトです。ユーチューバーにも大人気のソフトですが、ここでは、「Premiere Pro」の特徴や、ソフトのダウンロード方法について説明します。
Premiere Proとは
Adobe社が提供している有料の動画編集ソフトで、非常に高度な機能が搭載されていることから、多くのYouTuberや動画製作者の方に利用されています。Adobeは写真加工ソフトのPhotoshopや、映画で使われているような高度なVFX編集が行えるAfterEffectも提供しているクリエイター向けソフトを提供しています。
有料の動画編集ソフトでは最も多くの方に利用されており、インターネットやYouTubeで操作方法を検索すれば多くの情報を得ることができます。実際に動画編集の仕事の現場でも使用されているので、これから動画編集を仕事にしたい方にもおすすめできます。
MacとWindowsどちらのOSでも使用できるので、複数人で動画プロジェクトを管理することも可能です。
中級~上級者向けの高機能ソフト
初心者向けというよりも中級者〜上級者向けの高性能ソフトです。できることが非常に多いので、他のソフトでは行えない編集をPremiere Proひとつで行うことができます。
もちろん基本的な編集だけを行うこともできますが、せっかくこのソフトを使用するのであれば、色々な機能の使い方を覚えて中級者上級者へとステップアップしていくのがおすすめの使い方です。
Adobeの他アプリと連携自由
高度なVFX編集を行えるAfterEffectなど他のソフトと連携を行うことができます。連携を行うことでソフトを使用しながら動画プロジェクトを共有して編集することができ、一部分だけAfterEffectで編集することなどが可能です。
スマートフォンで動画編集を行えるPremiere Rushと連携させれば、外出中でも編集を進めることができ、仕上げだけパソコンで行うこともできるでしょう。
VR動画の編集も!多彩な動画編集機能
頻繁に機能のアップデートを行っており、常に最新の編集技術を使うことが可能です。最新バージョンではVR動画の編集も行うことができます。
今後も色々な機能がアップデートしていくので、契約している方はソフトを買い換える必要がありません。
「単体プラン」か「コンプリートプラン」を選択。無料体験版あり
「出典:https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html#mini-plans-web-cta-premiere-pro-card」
料金プランは単体プランもしくはコンプリートプランから選ぶことができ、どちらも無料体験版から使い始めることができます。
まず単体プランはPremiere Proだけを利用できるプランで、月額2480円〜で使用できます。有料の動画編集ソフトの中では比較的低価格なので、予算の少ない方でも利用しやすいでしょう。
次にコンプリートプランはPhotoshopやAfterEffectなど様々なソフトも利用することができます。解説した通り他のソフトと連携することで機能を使いやすくなるので、クオリティの高い動画制作を行いたい方はコンプリートプランがおすすめです。
Premiere Proの基本的な使い方と編集の準備
基本的な使い方と編集の準備方法を解説します。動画制作を始める際は必ず以下で解説する手順で新規プロジェクトを立ち上げてから編集をスタートさせます。
毎回行う流れなので覚えてしまいましょう。
押さえておくべき画面構成と機能
まずはソフトを利用する上で押さえておくべき画面構成と機能を解説します。画面構成を把握することで効率良く操作できるようになるので、以下の画像を参考に配置と名前を覚えてください。
- ソースモニター=Premiere Proに読み込んだ素材の再生や編集が可能
- ツールパネル=動画編集に使用する各種ツールが表示されています。
- プロジェクトパネル=Premiere Proで使用する動画や静止画、音声などの素材が表示されます。
- プログラムモニター=制作している動画が表示されます。
- タイムラインパネル=動画素材を配置して編集を行う作業場所です。
- メニューバー=メニューバーのウィンドウというメニューをクリックすると各種パネルの表示・非表示を変更可能です。
この配置はデフォルト状態の画面構成ですが、後で変更することはできるので、自由にカスタマイズしてみてください。
- ソフトを起動
- シーケンスの作成
- 動画素材の読み込み
1.Premiere Proを起動
まずはソフトを起動します。ソフトをインストールしたフォルダからクリックして起動するか、Macの方はdockにソフトを配置しておくことで起動しやすくなります。
①Premiere Proを起動
起動すると「新規プロジェクトを作成」か「プロジェクトを開く」が選択できるので、始めて使用する場合は「新規プロジェクトを作成」をクリックします。
②名前を付けて保存
「新規プロジェクトを作成」を選択すると新規プロジェクトの詳細設定画面が表示されます。表示形式やキャプチャ設定を行うことができますが、ここではプロジェクトの名前だけ設定して保存します。プロジェクトの名前は管理しやすい名前にしておきましょう。
2.シーケンスの作成
新規プロジェクトを作成したら、シーケンスの作成を行います。シーケンスでは制作する動画のフレームレートや画面サイズを設定することができます。何も設定しない場合は最初にタイムラインに配置した素材の動画形式が自動で適用されるので、変更しなくても問題ありません。
①メニューバーの「ファイル」から「新規」>「シーケンス」を選択
画面上部の「ファイル」から「新規」→「シーケンス」を選択して新規シーケンスを立ち上げます。ショートカットキーで簡単に開くこともでき、Macの方は「⌘+N」、Windowsの方は「Ctrl+N」です。
②形式とサイズの設定
シーケンスを開いたら以下の4項目を設定できます。
- プリセット
- 設定
- トラック
- VRビデオ
初めて設定を行う方は細かく設定するのが難しいと思うので、ソフトにあらかじめ設定されているプリセットを活用して設定してください。
3.動画素材の読み込み
最後に編集したい動画素材を読み込んでタイムライン上に素材を配置します。一つの動画プロジェクトで活用する素材は管理しやすいように、一つのフォルダにまとめておくと管理しやすいのでおすすめです。
①Premiere Proに素材を読み込む
素材を読み込むには画面上部の「ファイル」から「読み込み」を選択して、読み込みたい素材を開きます。正常に読み込まれている場合はプロジェクトパネルに素材が表示されているはずです。対応していない形式の素材や破損していて再生できない素材は読み込むことができません。
ショートカットキーで読み込む場合は、Macの方は「⌘+I」、Windowsの方は「Ctrl+I」です。
②シーケンス上に素材を配置
素材を全て読み込んだら、タイムライン上に素材を配置します。素材はプロジェクトパネルからドラック&ドロップで簡単に配置することが可能です。まとめて配置させることもでき、その場合はMacの方は⌘、Windowsの方はCtrlを押しながら素材を選択することで、複数選択できまとめて追加できるようになります。
Premiere Proの導入方法は?
Premiere Proの導入方法は以下の手順で行います。
- 会員登録
- メールアドレスを確認
- プランの選択
- インストール
- 無料体験スタート
1.会員登録
まずは以下からAdobeの公式サイトにアクセスして会員登録を行います。
他の写真加工ソフトのPhotoshopや高度なエフェクト編集が行えるAfterEffectなどのAdobeソフトも公式サイトから利用契約が行えます。
画面右上のログインを選択して、アカウントのない方は「新規アカウントの作成」を行います。
新規アカウントの作成ではメールアドレス・名前・パスワード・生年月日・国/地域を入力して「アカウントを作成」を選択します。
2.メールアドレス確認
登録したメールアドレスに確認メールが届くので、正常に届いている場合は会員登録が行えているので、公式サイトにログインを行います。
3.プランの選択
ログインしたら画面上部の「クリエイティビティとデザイン」からPremiere Proを選択します。そして「無料で始める」選択して利用するプランを選びます。
Premiere Proは7日間の無料体験を単体プランとコンプリートプランのどちらでも利用することができます。
おすすめは他のソフトと連携してより便利に編集できるコンプリートプランです。
4.インストール
プランを選択して無料体験を始めるとソフトをインストールできるようになります。コンプリートプランではAdobe creative cloudのアプリをインストールすることで他のソフトをインストールできるようになり便利です。
5.無料体験スタート
無料体験は期間中に解約することもでき、Adobeにログインしてプランの確認メニューから行えます。無料体験期間中に解約を行わないと自動的に選択した有料プランに移行してしまうので、注意してください。
まとめ
今回は高度な動画制作を行うことができる有料の動画編集ソフトPremiere Proの特徴と基本的な使い方、ソフトの導入方法を解説しました。
これから動画編集を始める方は他のソフトと連携を行うことができ、常に最新編集技術を活用できるPremiere Proがおすすめなので、この記事を参考にソフトをインストールしてみてください。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES