
marketing
2021年02月10日(公開: 2021年02月10日)
PowerDirectorはエフェクトがすごい!特徴や基本的な使い方も一挙解説!
初心者でも使いやすく、国内では長年トップシェアを誇るCyberLink社の人気動画編集ソフト「PowerDirector」ですが、どのような機能や特徴があるのでしょうか。
ここでは、「PowerDirector」の特徴や基本的な使い方、エフェクト機能の操作方法などを紹介します。
PowerDirectorとは
PowerDirectorは簡単に動画編集を行うことができる人気のソフトで、編集した動画はそのままYouTubeやニコニコ動画へアップロードできる機能を搭載しています。
サイバーリンク独自の再レンダリングを回避する技術により、高速で動画の書き出しを行えます。
初心者でも簡単に使える人気の動画編集ソフト
PowerDirectorは初心者でも簡単に使える人気の動画編集ソフトで、サーバーリンクが開発と販売を行っています。利用者数も国内トップクラスで、動画編集を全くしたことがない方でもすぐに使い方を覚えることができます。
カットやエフェクト、字幕やBGM、効果音の挿入、早送りやスローモーションなど基本的な編集機能が搭載されています。
無料体験版も利用できるので、まずは実際に編集で使用してから購入を検討することができます。
6種類のエディションがある
PowerDirectorには6種類のエディション(プラン)があり、各エディションによって機能や購入方法に違いがあります。基本的にはUltrato365の2種類がおすすめです。
- Standard=パッケージ版のみ・公式ストアでは販売されていない
- Ultra=機能制限なし・実況編集におすすめ
- Ultimate=Ultraよりも高機能・公式ストアでのみ購入できる
- Ultimate Suite=Ultimateより高機能・音声編集ソフトと色編集ソフトが同梱
- 365=サブスク型・最大12ヶ月契約
- Director Suite 365=サブスク型・音声編集ソフトと色編集ソフト、画像編集ソフトが同梱
買切り型で高機能のUltraか最新バージョンを常に利用できるサブスク型の365がおすすめです。どちらも上位エディションを購入するメリットはあまりありません。365なら機能制限も一切ないので、快適に編集が行えます。
PowerDirectorの編集画面を理解する
まずはPowerDirectorの編集画面の名前と機能について解説します。編集画面を理解するには以下の3つの要素が重要です。
- 素材集である「ルーム」
- 「プレビューウィンドウ」で内容確認
- 素材を配置する作業場「タイムライン」
最初は難しく感じるかもしれませんが、この3つの画面構成さえ理解できれば、すぐに編集を始めることができます。
1.素材集である「ルーム」
ルームには様々なアイコンがあり、選択すると機能を利用できます。頻繁に利用するルームはメディアルーム・タイトルルーム・トランジションルームの3つです。
まずメディアルームはソフトに読み込んだ動画・画像・音楽素材を管理する機能です。以下で解説するタイムラインに素材を配置する際もメディアルームから行います。
次にタイトルルームは字幕を追加する際に利用します。タイトルルームにはYouTubeで使われているようなアニメーションテキストのテンプレートが搭載されており、活用することで簡単にタイトルが追加できます。
最後にトランジションルームは場面の切り替えで使用するトランジションのテンプレートが搭載されており、クリップの間にトランジションを追加することで使用できます。
2.「プレビューウィンドウ」で内容確認
編集した動画や、素材を確認するにはプレビューウィンドウで行います。プレビューウィンドウの画面サイズは自由に変更させることができ、ショートカットキーの「Space」で再生/一時停止を、早送りはMacの場合は「⌘+F」、Windowsの方は「Ctrl+F」です。
デュアルモニターを使用している場合は、プレビューウィンドウだけを別画面に表示させることも可能です。
3.素材を配置する作業場「タイムライン」
タイムラインは画面下部にあり、メディアルームに読み込んだ素材をドラック&ドロップで配置させることで編集を行えるようになります。基本的に編集作業はこのタイムラインで行います。
PowerDirectorの基本的な使い方
PowerDirectorで編集を行うために動画サイズの縦横比(アスペクト比)と、編集モードの選び方を解説します。基本的に動画編集は制作した動画の活用先に合わせて画面サイズを決める必要があります。また、編集モードを選択することで作りたい動画に合わせて快適に編集できるようになります。
動画の縦横比(アスペクト比)の選び方
動画画面の縦横比のことをアスペクト比と言います。選択できるアスペクト比は以下の通りです。
- 16:9
- 4:3
- 9:16
- 1:1
- 360
16:9の縦横比は最も馴染みがあるテレビと同じ比率で、フルHDのビデオカメラで撮影した素材や、YouTube動画もこの比率です。
次に4:3の比率はアナログ放送で使用されていた正方形に近い形です。今ではあまり使用されていません。YouTubeやSNSでも使用はできますが推奨はされていません。
次に9:16は縦長の比率で、TikTokやInstagramのストーリーズで使用されています。この比率でのショートムービーが流行しているので、使用機会は多いです。
1:1の比率はInstagramの投稿で使用されている正方形の形です。
最後に360は360°カメラで撮影した素材を使用して編集する際に使います。
編集した動画の活用先に応じてアスペクト比を選ぶようにしてください。
編集モードの選び方
PowerDirectorの編集モードは以下の5種類があります。
- タイムラインモード=通常の高機能編集モード
- ストーリーボードモード=簡易的な編集モード
- スライドショークリエーター=写真を簡単にスライドショー動画にするモード
- 自動モード=動画を簡単に自動で編集するモード
- 360°エディター=360°カメラ対応のモード
行いたい編集によって編集モードを使い分けることによって快適に動画制作を進めることができます。基本的にはタイムラインモードで編集を行っていきますが、なるべく時間をかけたくない方はストーリーボードモードで簡易的に編集をしたり、自動モードを活用して自動で編集したりします。
PowerDirectorでエフェクトを使うには?
PowerDirectorでエフェクトを使う方法を解説します。使用できるエフェクトはデフォルトで100種類以上搭載されており、活用することで簡単に動画のクオリティを高めることができます。以下で解説するエフェクト適用方法を参考にして試してみてください。
ビデオエフェクトを適用する方法
ビデオエフェクトを適用するには、解説したエフェクトルームを開いて、適用させたい素材にエフェクトをドラック&ドロップを行います。
エフェクトを適用させた素材を選択した状態で、タイムライン上部のエフェクトを選択すれば、適用させたエフェクトの強さを調節することができます。
メディアクリップに複数のエフェクトを適用する方法
クリップには複数のエフェクトを適用する方法を解説します。エフェクトルームから同じようにドラック&ドロップで適用させて、エフェクト設定を開きます。エフェクトの強さの調整や適用の解除はこの画面で行います。
PowerDirectorの「ブレンドエフェクト」を使うには?
PowerDirectorのブレンドエフェクトを使えば、映像にレンズフレアやライトスポット、ライトリークなどのエフェクトを合計して、映像の印象を変えることができます。
ビデオエフェクトを適用する方法
まずはソフトに読み込んでメディアルームに表示された素材をタイムラインルームにドラック&ドロップで配置します。
配置したクリップを選択した状態でツールを選択して、ブレンドエフェクトを選択します。するとブレンドエフェクトデザイナーが開くので、ここからブレンドモードを選択します。
エフェクトを選択したらOKをクリックして適用します。
まとめ
今回は無料から利用できる人気動画編集ソフトのPowerDirectorの基本的な使い方と特徴、エフェクトを適用させる方法について解説しました。
PowerDirectorを使えば100種類以上のデフォルトで搭載されたエフェクトを活用して、動画のクオリティを上げることができます。
この記事を参考にしてエフェクトやブレンドを活用してみてください。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES