
marketing
2021年02月10日(公開: 2021年02月09日)
DaVinci
Resolveでプラグインを使う方法は?機能や特徴も一挙紹介!
無料ながらプロも納得の多彩な機能を搭載し、カラーコレクション・カラーグレーディングが最大の強みである動画編集ソフト『DaVinci Resolve』ですが、どのような機能や特徴があるのでしょうか。
ここでは、『DaVinci Resolve』でプラグインを利用する方法について詳しく解説します。
DaVinci Resolveとは

DaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルヴ)は無料版と有料版のふたつに分かれた高機能動画編集ソフトです。主に海外ユーザーに愛用されており、特にハリウッドでは圧倒的な人気を誇っているプロ御用達の動画編集ソフトになります。
無料でも必要最低限の機能も有しており、商用利用可能な点や編集時にロゴか入らないなど使いやすさも抜群に良いです。
ダヴィンチ・リゾルヴの特徴は以下の通りです。
- プロ仕様の高機能動画編集ソフト
- カラーコレクション・カラーグレーディングが強み
- 無料版と有料の『DaVinci Resolve Studio』がある
- 2020年11月『DaVinci Resolve 17』リリース
プロ仕様の高機能動画編集ソフト

オーストラリアにある『Blackmagic Design社』の製品で、プロ仕様の高機能動画編集ソフトとしてAdobe Premiere proとよく比較対象にされています。
動画編集に必要なカットや結合、ノンリニア編集、カラーコレクション、エフェクトなど動画編集に必要最低限の機能から、 オリジナリティ溢れる動画を作るための高機能な要素を兼ね備えています。
また機能ごとに『ページ』として明確に分けられており、使いやすい点も魅力的なポイントのひとつです。ページは以下の通りです。
- カット機能(カットページ)
- エディット機能(エディットページ)
- Fusion機能(Fusionページ)
- カラー機能(カラーページ)
- Fairlight機能(Fairlightページ)
カット機能は、バージョン16(現在は最新版の17)から追加された新機能で、動画のカットに必要な『読み込み』『編集』『トリム』『トランジション』などの機能があります。
エディット機能は、カット機能で編集した要素をさらに細かく設定できる機能のことです。例えば、タイムライン別にフレームレートを変更したり、さまざまなエフェクト効果の追加が可能で、自分だけのオリジナルな動画を制作できます。
Fusion機能(Fusionページ)ではVFXや3DCG合成を行えます。
VFXとは 『Visual Effects』の略で、視覚効果という意味を持っています。 実際には現実で目にすることができないものを実現させたい時に用いられます。3DCGとは『3次元コンピューターグラフィックス』の略で、3次元空間内の仮想的なものをコンピュータの処理によって2次元の平面上に立体的に表現させる技術のことです。
カラー機能は、カラーコレクションやカラーグレーディングを駆使して色の調整を細かく行うことができます。
Fairlight機能は、オーディオ編集に特化した機能で、タイムライン上に音声を追加することを始めとした音に関わるさまざまな編集ができます。
カラーコレクション・カラーグレーディングが強み

ダヴィンチ・リゾルヴでは、カラーコレクションやカラーグレーディングが強みです。
『カラーコレクション』とは、撮影した映像の色味を調整することで、『カラーグレーディング』とは、カラーコレクションでの作業が完了した後に『元の素材に色を付け足していく作業』を言います。
例えば日暮れの夕焼けのシーンを撮影したいなら、背景を夕方らしくオレンジ色にしたり、ホラー感のあるシーンを演出したいなら、背景を青白く不気味に演出させたりといった細かい調整が可能です。
カラーコレクション・カラーグレーディングを駆使して特に色にこだわりのある動画制作をしたいという方におすすめの動画編集ソフトです。
無料版と有料の『DaVinci Resolve Studio』がある

ダヴィンチ・リゾルヴでは、無料版と有料版があります。無料版では、スタジオ機能や一部の機能が制限されていますが、以下のような特徴があります。
- 商用利用可能
- YouTubeにアップロードOK
- クライアントに販売してもOK
- 無料版でもロゴが入らない
無料版では一部機能は制限されていますが、必要最低限な機能は備わっており、無料版によくある『ロゴ』が入ってしまうといったこともありません。また商用利用も可能で、ダヴィンチ・リゾルヴを使って制作した動画を販売しても良いし、YouTubeにアップロードしても大丈夫です。
無料ながら利便性がかなり高いので、有料版を検討している方もまずは無料版を試してみることをおすすめします。
2020年11月『DaVinci Resolve 17』リリース

2020年11月『DaVinci Resolve 17』がリリースされました。最新版ではユーザーの要望を取り入れ、100以上の新機能と200以上の改善を含んだ大型アップデートとなっております。
たとえば、HDRグレーディングを強化し、AIマスキングツールを搭載したり、オーディオ編集のFairlightも改善されたため、使い勝手が大幅に向上しています。
DaVinci Resolve対応プラグインは多種多様

DaVinci Resolve対応プラグインは多種多様で例えば以下のようなプラグインがあります。
- トランジション
- キーイング
- フィルター
- 補正
- スタイライズ
プラグイン効果を有効活用することによって、他人には真似のできない自分だけのオリジナルな動画を作成することもできます。
DaVinci Resolveはプラグインが必要ない?!

ダヴィンチ・リゾルヴはプラグインがいらずと言われています。往来のダヴィンチ・リゾルヴでは、凝った演出を追加するためには有償のプラグインを使用しなければいけませんでしたが、現在では『ResolveFX』を標準搭載しているため、無償でさまざまなプラグインを利用できます。
ResolveFXを標準搭載

ResolveFXは標準搭載されているエフェクトで、追加のプラグインを入れなくても誰でも簡単に50種類以上のエフェクトを利用できます。
ResolveFXはどのページでも利用できる

ResolveFXは、エディットページ、Fusionページ、カラーページなどのどこのページでも利用できます。
DaVinci Resolveの使えるResolveFXベスト16

ダヴィンチ・リゾルヴで利用できるResolveFXのプラグインの中でよりすぐりのものをベスト16としてご紹介します。
プラグイン機能としては以下の通りです。
- カラースペース変換
- 色順応
- シャープ
- カラーパレット
- ビネット
- アナログダメージ
- フィルムグレイン
- ブラー
- アパーチャー回析
- グロー
- レンズフレア
- レンズ反射
- バッチリプレッサー
- フリッカー除去
- ビューティー
- フェイス修正
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.より簡単な『カラースペース変換』

プロジェクト単位でカラースペースとガンマを変換するのが、 Resolve Color Managementという機能ですが、カラースペース変換はクリップ単位でカラーペースとガンマを変換します。
2.正確な変換ができる『色順応』

色温度の正確な変換をすることができます。色温度とは、ある光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度のことです。単位にはK(ケルビン)を用います。
3.ディテールに応じてシャープネスの度合を変える『シャープ』

『シャープ』機能を用いることにより、 画像の中のディテールに応じてシャープネスの度合いを変更することができます。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
4.色成分がわかる『カラーパレット』

『カラーパレット 』を使用することにより、映像の主要な色がどのようなものなのかを理解できます。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
5.四隅に黒を入れるのも簡単『ビネット』

四隅を黒くする方法です。色の濃さも変更できるため、使い方次第によっては簡単に臨場感溢れる映像に仕上げることも可能です。上記は元々空の映像ですが、ビネットを取り入れることによって、地球のような雰囲気を出しています。
6.古めかしいルックスも容易に『アナログダメージ』

アナログダメージを取り入れることで、昔の映像のような風に仕上げることもできます。過去のテレビのような古めかしいルックスにしたいときはアナログダメージを使用してみましょう。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
7.映像ノイズ機能も『フィルムグレイン』

フィルムグレインはカラーグレーディングで頻繁に使用されるツールです。基本的にノイズは敬遠されがちですが、作品によっては映像にノイズが必要な場合もあります。そのようなときにフィルムグレインが使われています。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
8.多種多様な『ブラー』を搭載

ResolveFXにはさまざまなブラーが用意されています。 一番定番なのはガウスブラーですが、モザイクをかけたい時はモザイクブラーなど合計で7種類もののブラーを使用できます。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
9.光を拡散させる機能『アパーチャー回折』

アパーチャー回析というと、一見どんな機能か想像しにくいでしょう。主にヘッドライトなどの強い光源を調整します。例えば、車のライトや街の街頭などを強く光らせることによって存在感をアピールしたりといった使い方ができます。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
10.リッチな明るさに『グロー』

グローは他の動画編集ソフトでもよくある機能です。明るい色をリッチな明るさに仕上げます。
11.さまざまなテイストの『レンズフレア』

リアル感のあるレンズフレアを追加します。昔のSF風だったり、ヘッドライト風だったりとさまざまな種類のレンズフレアがあります。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
12.動くフレアエフェクト『レンズ反射』

固定された光が『レンズフレア』であるならば、『レンズ反射』は動くレンズフレアです。画像だと伝わりづらいかもしれません。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
13.バレ消し機能『パッチリプレイサー』

パッチリプレイサー機能を使うと、映像時に映って欲しくない部分を他の映像色を使用して隠すことができます。上記の場合ですと、左側部分を黒で隠しています。例えばYouTubeなど動画投稿サイトに載せる場合、撮影時に居場所を知らせたくない、家庭感をできるだけ隠したいといった場合に用いられます。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
14.簡単にミスを隠す『フリッカー除去』

フリッカー除去を用いることにより、撮影ミスで現れてしまったフリッカーを除去できます。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
15.美肌効果の『ビューティー』

ビューティーは美肌効果を追加して、綺麗に美しく映像を作り上げることができます。
この機能は無料版で使用するにはロゴが入るなど、一部利用が制限されます。
16.AIによる『フェイス修正』

ResolveFXの人気機能で、人工知能(AI)による自動検出で、目や口、鼻などを個別に識別します。
まとめ
今回は、ダヴィンチ・リゾルヴでプラグインを使う方法や機能や特徴も合わせて解説しました。ダヴィンチ・リゾルヴでは有償でプラグインをダウンロードすることなく、『ResolveFX』の機能を使うことで、無償でさまざまなプラグインを利用することが可能です。無料版では一部のプラグインに制限が課されており、全ての機能を使用したい場合は有料版の購入を検討すると良いでしょう。本記事を読んで、ダヴィンチ・リゾルヴでプラグインを使う方法を深く理解して頂ければ幸いです。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES