
marketing
2021年02月10日(公開: 2021年02月09日)
DaVinci
Resolveで動画に音声を入れるには?機能や特徴も一挙紹介!
無料ながらプロも納得の多彩な機能を搭載し、カラーコレクション・カラーグレーディングが最大の強みである動画編集ソフト『DaVinci Resolve』ですが、どのような機能や特徴があるのでしょうか。
ここでは、『DaVinci Resolve』で動画に音声を入れる方法を詳しく解説します。
DaVinci Resolveとは

DaVinci Resolve (ダビンチリゾルブ)は無料ながら商用利用も可能で、動画編集時にロゴが入らない上、機能が豊富でプロ仕様の高機能動画編集ソフトです。
特徴は以下の通りです。
- プロ仕様の高機能動画編集ソフト
- カラーコレクション・カラーグレーディングが強み
- 無料版と有料の『DaVinci Resolve Studio』がある
- 2020年11月『DaVinci Resolve 17』リリース
それぞれ詳しく見ていきましょう。
プロ仕様の高機能動画編集ソフト

オーストラリアにある『Blackmagic Design社』の製品で、 主に海外ユーザーに愛用されておりハリウッドではトップシェアを誇るプロ仕様の高機能動画編集ソフトです。動画のカット・分割・結合など、動画編集に必要最低限な機能から、ノンリニア編集、カラーコレクション、effect機能などオリジナリティ溢れる動画を制作するために必要な機能まで幅広く兼ね備えています。
機能ごとに『ページ』として明確に分類されており、使い勝手が良いのが特徴です。例えばカットに関連する機能を使いたい時は『カットページ』、細かい編集・設定をしたい時は『エディットページ』などを利用します。
ページの種類としては以下の通りです。
- カット機能(カットページ)
- エディット機能(エディットページ)
- Fusion機能(Fusionページ)
- カラー機能(カラーページ)
- Fairlight機能(Fairlightページ)
カット機能はバージョン16から新規追加された機能で、動画の読み込み、編集、トリム、トランジションの追加など動画のカットに必要な機能が揃っています。
エディット機能は、カット機能で施した修正をより細かく調整・編集をする時に利用します。タイムライン別にフレームレートを変更したり、さまざまな効果のあるeffect機能により動画の目的に合わせた演出を施すことが可能です。
Fusion機能は映像にVFX(視覚効果)や3DCGの合成を行えます。VFXは 『Visual Effects』 の略で『現実では目にすることができない画面効果を創り出す』ことができ特撮にも用いられています。3DCGは3次元コンピュータグラフィックスのことで、 コンピュータを用いて3次元の立体物を表示させます。映画やアニメ、ゲームなど幅広く利用されています。
カラー機能では、色に関するさまざまな調整ができます。 動画に合わせて色のトーンを調整したり、ポジティブな印象を与えたい時は明るくしたり、ホラーシーンなど緊張感溢れる場所では暗くしたりとさまざまな演出が可能です。
Fairlight機能はオーディオ編集に特化した機能で、タイムライン上に音声を追加したりさまざまな音に関する編集ができます。
カラーコレクション・カラーグレーディングが強み

ダビンチリゾルブはカラーコレクション・カラーグレーディングに強いです。『カラーコレクション』とは、撮影した映像の色味を調整することで、『カラーグレーディング』とは、 カラーコレクション後に『目的に応じて元の素材に色を加える作業』のことです。
カラーグレーディングが用いられるシーンとしては、以下が挙げられます。
- 夕日のシーンを撮影したい→背景をオレンジ色に
- ホラーシーンを撮影したい→背景を暗く、青白く
上記は一例ですが、カラーグレーディングを用いることによって、自由自在に演出を施すことが可能です。
ダビンチリゾルブは、カラーコレクション・カラーグレーディングを用いてこだわりのある動画編集ができるのが強みです。色を重視した編集をしたいという方にはピッタリの動画編集ソフトです。
無料版と有料の『DaVinci Resolve Studio』がある

無料版と有料版があります。無料版では、スタジオ機能や一部の機能が制限されていますが、以下のような特徴があります。
- 商用利用可能
- YouTubeにアップロード可
- DaVinci Resolveを利用して編集した動画を販売できる
- 無料版でもロゴが入らない
他の動画編集ソフトでも無料版と有料版に分かれているものも多いですが、たいていは『商用利用不可』であったり『編集時にロゴが入ってしまうので邪魔になる』など使い勝手が悪いケースが多いです。ダビンチリゾルブは上記のようなケースはなく、一部機能の制限はありますが動画編集に必要最低限の機能は揃っています。
まずは、お試し感覚で無料版を利用して、気に入れば有料版を検討してみるといった使い方もできるので、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。
2020年11月『DaVinci Resolve 17』リリース

2020年11月『ダヴィンチ・リゾルヴ 17 』がリリースされました。最新版ではユーザーの要望を取り入れ、100以上の新機能と200以上の改善を含んだ大型アップデートとなっております。 主に以下の機能に新機能や改善のためのアップデートが施されました。
- Color
- Fairlight
- Cut
- Edit
- Fusion
大型アップデートを重ねてより使い勝手が良くなるように改良され、
HDRグレーディングを強化し、AIマスキングツールを搭載したり、オーディオ編集のFairlightも改善されるなど以前に比べてユーザリビティの向上が施され、さらに使いやすく、高品質な動画編集が可能になっています。
DaVinci Resolveで動画に音声を入れる前に

動画に音声を入れる前に、『エディットページ』での編集を前提としています。
そのため、まずはエディットページを開いておきましょう。
DaVinci Resolveで動画に音声を入れるには?

続いて、動画に音声を入れていきますが、ダビンチリゾルブは音声を入れるだけではなく、effectをかけたり音声を調節できたりさまざまな編集が可能です。
今回は以下の方法をご紹介します。
- BGMを読み込む方法
- BGMをカットする方法
- BGMをFadeIn・FadeOutする方法
- BGMにeffectをかける方法
- 音量を調節する方法
それぞれ詳しく見ていきましょう。
BGMを読み込む方法

まずはBGMを読み込みましょう。
手順としては以下の通りです。
- メディアプールで読み込む
- タイムラインに配置する
- 波形を確認する
- 波形を見やすくするには
- ソロとミュートの違いを覚えておく
1.メディアプールで読み込む

まずはメディアプールをクリックして、白くなっていることを確認してください。(白い状態がON)
続いてメディアプール上で右クリックして、『メディアの読み込み』をして音声ファイルを取り込んでください。するとメディアプールにBGMファイルが読み込まれます。
2.タイムラインに配置する

メディアプール上に読み込まれたBGMファイルをドラッグ&ドロップして、タイムラインのオーディオ部分に追加します。
細かい移動がしにくいと感じた場合は、Nキーを押してスナップ機能を一時無効にしましょう。
3.波形を確認する

つづいて波形を確認します。初期設定では『波形を表示する』設定になっていますがもし波形が現れていない場合は、『タイムライン表示オプション』を開いて『波形を表示する』アイコンをONにしましょう。
波形の読み方ですが、縦幅が大きいほど音量が大きく、小さいほど音量が小さいことを表しています。
4.波形を見やすくするには

もし波形がみづらい、編集しにくいと感じた場合は、必要に応じてユーザーインターフェース(UI)を変更しましょう。設定変更の仕方は画面上部の『ワークスペース』から『UIレイアウトをリセット』をします。
5.ソロとミュートの違いを覚えておく

複数のオーディオトラックを利用している場合は、『ソロ』と『ミュート』を使い分ける必要があります。
ソロとミュートの違いは以下の通りです。
- ソロ→ONにすると、ほかのオーディオトラックを再生しない
- ミュート→ONにすると、選択したオーディオトラックを再生しない
たとえば、ソロをONにすると、選択されたオーディオ以外は再生されません。
BGMをカットする方法

つづいてBGMをカットする方法をご紹介します。
カットの方法は以下の2通りがあります。
- BGMの先頭、末尾をカットする
- BGMの途中部分をカットする
1.BGMの先頭、末尾をカットする

たとえばBGMの先頭をカットしたい場合は、赤いバーをカットの終点まで移動させます。続いてトラックの端を右方向にドラッグすることでBGMの先頭部分を削除できます。
反対にBGMの末端部分を削除したい場合は、トラックの端を左方向にドラッグすればOKです。
細かい調整をしたい場合はNキーを押すことでスナップ機能のON/OFFを切り替えると良いです。
2.BGMの途中部分をカットする
途中部分をカットしたい場合はイン点・アウト点を用います。
手順としては以下の通りです。
- 切り取りたい地点へ移動
- 切り取りたい範囲を設定する
- 選択範囲を削除する

まずは赤いバーを切り取りたい開始地点へ移動させましょう。
続いて切り取りたい範囲を設定します。タイムラインビューアーでイン点マークをタップします。ショートカットキーの『I』でもOKです。

続いて、赤いバーを動かして切り取りたい終了地点を選択します。続いて、
タイムラインビューアーでアウト点マークをタップします。ショートカットキーの『O』でもOKです。

続いて、選択部分を削除します。

イン点・アウト点マークが正常に選択できていると、上記のように暗くなっている箇所が『残す範囲』、明るい場所が『削除する範囲』となっています。
もし、残す範囲が選択できていない場合は、タイムライン上の適当な場所をタップ することで解決できます。
選択範囲を削除するには、『delete』キーを押します。これで動画の削除は完了です。
BGMをFadeIn・FadeOutする方法

BGMをFadeIn・FadeOutする方法をご紹介します。
FadeInは『段々と音量を大きくする』機能のことで、FadeOutは『
段々と音量を小さくする』機能です。たとえば、FadeInはオーディオトラックの左上にカーソルを合わせて、右方向にドラックします。
上記のやり方が一番簡単ですが、オーディオトラックを選択して、赤いバーを任意の位置まで移動させます。そして、『トリム』→『再生ヘッドの位置まで
FadeIn 』を押すことでFadeInできます。
BGMにeffectをかける方法

続いて、BGMにeffectをかける方法をご紹介します。effectを追加することで目的に応じた自分だけのオリジナリティ溢れる動画演出をすることも可能になります。
手順としては以下の通りです。
- effectの追加
- 設定画面の確認
- effectを削除する
1.effectの追加
まずはeffectを追加してみましょう。effectにはさまざまな効果のものがあり、音を響かせたり、ノイズを減らしたりなど種類が豊富です。
まずはeffectライブラリをONにします。

続いて左下にeffectライブラリが表示されるので、『オーディオFX』の『FairlightFX』をタップします。

必要に応じて、effectを個々のクリップに追加するか、全てのクリップに追加するかを選択できます。
effectを個々のクリップに追加したい場合は『ctrl+Bキー』を押してれいざー機能をONにしておきましょう。
2.設定画面の確認

例えばeffectで『Reverb』を設定すると、上記の設定画面が表示されます。
Reverbが選択され白く表示されているのがONの状態です。また、『
デフォルト』でプリセットを変更できます。
3.effectを削除する

effectを削除する場合は、『インスペクタ』から削除します。
手順としては以下の通りです。
- タイムライン上のトラックをクリックする
- 右上のインスペクタをONにする
- 右上のインスペクタから『削除したいeffect』を探す
- ゴミ箱アイコンをタップする
以上でeffectが削除されます。
音量を調節する方法

音量を調節する機能も細かい設定が可能です。
具体的には下記のような調節ができます。
- トラックの音量を変える
- クリップの音量を変える
- 全体の音量を変える
- 音を消す
1.トラックの音量を変える

トラックの音量を変えたい場合は右上の『ミキサー』をONにします。
すると、右下にオーディオの設定画面が表示されるので、『オーディオ1』と『オーディオ2』の音量を調節しましょう。
2.クリップの音量を変える

クリップの音量を個別に変えたいという場合は、クリップを選択して上下に動かすことで音量を調節できます。
3.全体の音量を変える

全体の音量を変えたい場合はミキサーの『Main1』で調節しましょう。
4.音を消す

音を消す場合について、ミュートという機能は存在しません。そのため、先述した方法を基に音量を限界まで下げることで調節しましょう。
または、クリップを右クリックして『クリップを有効化』のチェックを外すことでも音を消すことができます。
まとめ
今回は、ダビンチリゾルブで動画に音声を入れる方法や機能や特徴などをご紹介しました。ただ音声を入れるだけではなく、effectを追加したり、FadeIn・FadeOutなどを利用して音量を調節したりといった細かい設定が可能です。
初心者の人には機能が豊富で使いこなすまで慣れが必要ですが、時間をかけて習得する価値は多いにあります。本記事を読んで動画に音声を入れる方法や機能や特徴などを深く理解して頂ければ幸いです。
プロクオリティの動画をだれでも簡単に作れる「RICHKA」
RICHKAを使えば、だれでも簡単にプロクオリティの動画を作れます!
RICHKAは「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」公式ツールに採択されており、Yahoo! JAPANや日経ビジネスなど、広告代理店や大手メディアをはじめ400社以上の企業様にご愛用いただいております。
動画制作の時間やお金などのコストでお悩みの方は、まずはお気軽に資料をダウンロードしていただけますと幸いです。
この記事をシェア
KEYWORDS
ARTICLES